内容説明
昭和31年、新聞社系が独占していた週刊誌に「週刊新潮」が参入したのを皮切りに、出版社系週刊誌の創刊が相次ぎ、週刊誌界は各誌が部数を争う戦国時代の様相を呈する。「週刊朝日」の扇谷正造、「週刊新潮」の斎藤十一らの編集者、トップ屋として名を馳せた草柳大蔵に梶山季之など、週刊誌が一番熱かった時代の群像を貴重な証言とゴシップたっぷりに描く。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヨーイチ
35
大正に創刊されたと云う週刊朝日とサンデー毎日。週刊雑誌は戦後に相次いで創刊され、小生達はマンガも含めて週刊誌の申し子だった。自分のことを振り返ると、読書中の本をカバン、尻ポッケに忍ばせつつ、キオスクでは週刊誌とタバコを買うって生活がかなり長い間続いていた気がする。週刊誌の中にはぴあとかナンバーなども含まれていたのであるが。そう云う病いの様なものが、スマートフォンを所持した途端に消えて無くなった。要は面白い雑誌が少なくなっていたってことなのだが、紙媒体の後退を我が身で実践していたことになる。続く2017/05/25
阿部義彦
16
ちくまらしい本です。そもそも始まりは新聞社系の週刊誌でわずか2,30ページの読み物だったなんて初めて知りました。その後の週刊誌系が参入しその嚆矢が週刊新潮で斎藤十一の俗物主義路線が受けたのですね。その他草柳大蔵、梶山季之、竹中労などの個性の強い面々の奮闘記、トップ屋などの言葉も懐かしく読みました、個人個人についてもう少し掘り下げて貰いたかったかな?2017/05/26
nobu23
5
様々な週刊誌の勃興と繁栄を時系列に語られる。編集者にまで細かく触れられていて濃い。2020/02/15
-
- 電子書籍
- 機動戦士ガンダムさん【分冊版】 167…
-
- 電子書籍
- 夢幻∞シリーズ ミスティックフロー・オ…
-
- 電子書籍
- 幸福の条件 【単話売】 - 本編 OH…
-
- 電子書籍
- ウバールの悪魔【上下合本版】 竹書房文庫
-
- 電子書籍
- 夢よりも深い覚醒へ - 3・11後の哲学