内容説明
私は朝の番組を担当していたが実は「夜型人間」だった――。 これまでに500冊以上の著書を出版してきた著者が膨大なアウトプットを生み出す秘密は「夜の過ごし方」にあった。 さまざまな偉人の夜の過ごし方や、著者自身の経験をもとに、夜という素敵な時間を濃密な知的生産の土壌にする方法を紹介します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コウメ
56
夜行性を擁護してくれる本(✌️アリガタ~イ✌️)夜になるにつれて元気になっていく人は夜頑張ろうって内容。夜がなぜいいのかは、昼間は仕事や勉強などで常にやることがあり、落ち着いて自分と向き合うことはできないしかし、夜は周りが静寂に包まれ、小説など読むと独特の世界観に入り込める。/また新書の読み方など書いてあり、知識を得るために「読む」というより「吸収する」など吸収していて気持ちいことばっかり書いてあった。アウトプットも書いてありブログなどで書くなど書いてあって、読書メーターありがとう!2019/09/25
Moca
39
夜型人間の自分にとっては丁度いいと思う読書法なのである。特にその読書方法は当てはまっている。夜に知的生産性に当たるものをインプットすればいいことである。夜はリラックスできる時間なのである。夜は特に昼というよりも思考・想像力が身につきやすい時間でもある。読書っていうものは、映画1本見ているような感覚なのである。ただし、アウトプット方法は、1000個以上のネタが思い浮かべれると、いざブログやNoteに書き出すときに書けれなくなる可能性もあるので、大体、できる限り最小限のネタを思い浮かべて、直ちに書くことが必要2022/01/24
Emperor
35
夜を肯定してくれる人になかなか出会わなかったので、なんとなく早寝早起きが正義なのかと思っていました。好きな深夜ラジオまで教えてくれる齋藤先生は、やはりぼくのメンターの一人です。2017/11/25
リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん
29
夜型の著者が述べる夜型のススメ的な内容でした。魅力的だけど、夜型は人を選ぶなという印象。なんとなく毎日を送っている感が半端ないから、偶には夜更かしして色んな発想をするのは大事だなと思います。2017/08/08
ココロココ
29
知的な方の文章は、読みやすく理解しやすい。積んでいるスコット・トゥローの「推定無罪」を読むことにする。夜の考え事はやめて、学ぶことに徹する。2017/04/30
-
- 電子書籍
- 世界の歴史(18) 冷戦と超大国の動揺…
-
- 電子書籍
- Bugsy ~新宿リアルギャンブラー~…
-
- 電子書籍
- きみはかわいい女の子(5)
-
- 電子書籍
- 性格の良い子が育つママとパパの習慣
-
- 電子書籍
- 総合教育技術 2016年 8月号