内容説明
本書は、エンジニア(技術者)がキャリアを積むための知恵、ノウハウ(仕事術を含む)を教えます。
ひとくちに「エンジニア」といっても、機械系、バイオ系、建設・土木系、IT系などがありますが、どの分野のエンジニアも対象にした内容になっています。
エンジニアは、専門分野だけではなく、一般的なビジネススキルも同時に取得していかなければならず、その負荷で悩んでいる人が少なくありません。
そこで本書では、コミュニケーション能力、知識と経験のバランス、アイディア発想法、プレゼンのコツ、知財や特許に関する知識、転職の対策、MOT(技術経営)の視点など、多岐にわたってプロとして「成長」する方法を解説します。
著者は「機械」「総合技術監理」の技術士の資格を持ち、医療機器メーカーを経て、現在は工場や生産設備関連などのコンサルをしているエンジニア。自身の経験をふまえ、エンジニアの成長や独立に関する助言をするほか、技術士の資格取得の指導なども行なっています。
日々の業務をしっかりこなしながら、自身の能力もレベルアップしたい……、キャリアプランを考える20代後半以降のエンジニアに、ぜひ読んで頂きたい一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
akira
20
図書館本。 なかなか面白かった。まだまだ未来がどうなるかわからない混沌とした時代。なにを学びなにを造るのかは考える必要がある。 40手前。今までは自信の一つとなってきたいくつかの手ごたえも、時には足枷になる年齢だと感じる。思考の前提を体験から、日々の学びに重きをシフトしていく時期かもしれない。 「やはり、成功体験はどこかで捨てなければならない」2018/06/28
Roti
11
技術士の著者がこれからの世の中の社会人としての、狭義には技術者として、自己を高め成長し、生き抜くための方法論を説く。副題の「一生食べていけるキャリアをつくる」にあるように、自身の知識の横の広がりと縦の深さを高める努力を惜しまず、経験を通した実践力でその双方を活かしていくことの大事さを述べていく。技術士を目指すような人に対する記述が多いが、そうではなく現代社会に生きる社会人向けの心得としての本である。2018/03/08
Humbaba
10
現時点で一流の能力を持っているからと言って、そのエンジニアが一流であるかは判断できない。技術は日進月歩で進化するものであるため、勉強する姿勢を持たないとすぐに取り残されてしまう。好奇心を持って積極的に新しいものに接するようにすれば、自然と学べるものは多くなっていく。2017/06/25
terandard
2
エンジニアは常に勉強して新しいものを生み出し続けなければいけない.また専門家以外の人にも伝えることができるように,コミュニケーション能力も必要である.2018/12/26
Humbaba
1
エンジニアとしてやっていく以上、常に勉強は怠ってはいけない。新しいものに対しては興味を持って、それがどうして現在の形になっているのか、なぜそれが成立するのかについて学ぶ。王して興味を持つことで得られるものはたくさんあり、また、それをしなければおいていかれて自分の価値は下がっていく。それが嫌ならば最初からエンジニアをめざさず別の仕事を選んだ方が幸せになれる。2025/03/31
-
- 電子書籍
- 孤島の花嫁 ハーレクインコミックス
-
- 電子書籍
- 腹ペコ神さまがつまみ食い ~深夜一時の…
-
- 電子書籍
- 娘、配信します。~子供を晒す毒親たち~…
-
- 電子書籍
- 妖怪学校の先生はじめました! 5巻 G…
-
- 電子書籍
- 凍りついた微笑 ハーレクイン