- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
ある調査によると(ビジネスパーソン1000人を対象)、職場の人間関係の悩みのトップは「正当に評価されていない」というもの。頑張っているのに、ポイントがずれていて、自分が思うような評価をもらっていないと漠然と悩んでいるビジネスパーソンに、都市銀行、JICA(国際協力機構)、外交官(外務省OECD日本政府代表部一等書記官)と、さまざまな優秀な人材があつまる組織に身を置いてきた著者が、組織心理学の知見をベースに「正しく」評価される人に共通する、日々の小さな習慣、ふるまいを紹介します。
心理学を紐解くと、「正しく評価されていない」という悩みには、「自分の存在が認められていない」という心理的欠乏状態を表しています。人事評価での数字で得られるのは「金銭的報酬」「地位的報酬」だけであり、心理的欠乏感を満たす「心理的報酬」は得ることができません。
では、「自分が必要とされている」「自分がしっかり貢献できている」「自分が成長できている」という心理的報酬を手にするために、組織で何をすべきか?どうあるべきか?
こうした悩みに応える処方箋を対人関係を軸にまとめました。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
徒花
230
単純に上司から気に入られて出世する方法を伝えているわけではなく、チームマネジメントやモチベーション管理まで、いわゆるビジネス・コミュニケーションの手法を「評価」というワードを切り口にしてまとめた一冊。ちょいちょい心理術の用語を用いているのは、著者がコーチングやNLPの資格も持っているからだろう。すごく目新しい内容があるわけではないけど、わかりやすくまとめられていて読みやすい。まさにモチベーションアップには最適かもしれない。2018/05/16
黒縁メガネ
6
コミュニケーションをとって、自分自身が上手くいくことを最優先とせず、組織や人のために動くことで評価は上がる。苦手意識を持っている人でも、その人を知らないだけかもしれないと、知ろうとする努力は必要である。2018/06/15
hiyu
5
タイトルとは違う位置づけのような気もする。奇をてらう内容ではなく、うんうんと頷くものが多かったかな。「自分との約束」に関する項目、確かにその通りではある。2019/09/19
うひょひょ
2
どこかで聞いたり言われたりしたことも多かったが、視点を変えて見ることで自分を客観視できるようになるということ、上司の行動が自分の役にたっていることをしっかりと口に出していうこと、困難なことが起こったら小さいことでもいいからすぐに取りかかることなどは常に念頭におこうと思った。指導をいただいたときにありがとうございますの後に、○○について非常に勉強になりました。などの言葉を付け加えたら今まで以上に色々と教えてくれるようになった気がする。これからも続けていこうと思う。2018/05/03
トランスマスター
2
大手銀行から海外の機関で働き外務省の外交官のキャリアもあるコンサルタントの著書、コミュニケーションやコーチングの手法をメインに対人関係の重要性を説いています。ホリエモンとは真逆の発想です。2018/05/01
-
- 電子書籍
- 文脈解析 - 述語項構造・照応・談話構…
-
- 電子書籍
- 悪役令嬢後宮物語 8 アリアンローズ
-
- 電子書籍
- 俳句歳時記 第五版 冬 角川ソフィア文庫
-
- 電子書籍
- 健康診断は受けてはいけない 文春新書
-
- 電子書籍
- 新編 世界むかし話集(7)インド・中近…