サイエンス・アイ新書<br> 航空部隊の戦う技術 空を制する者が戦場を制する

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

サイエンス・アイ新書
航空部隊の戦う技術 空を制する者が戦場を制する

  • 著者名:かのよしのり【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 特価 ¥550(本体¥500)
  • SBクリエイティブ(2017/06発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 150pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784797389050

ファイル: /

内容説明

※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

航空機をもち、航空作戦を行うのは空軍だけではありません。陸軍も海軍も航空機をもっています。作戦上、当然のことです。軍隊をどのような組織にするにせよ、現代戦に航空戦力は不可欠なものです。その航空戦力というものの概要をこの本から学んでください。

【この本の内容(一部)】
●高いところから敵を見たい
●戦略攻撃の考え方自体は古代からあるが
●日本を屈服させたのは海上封鎖
●まず空で勝利しなければならない
●「対ゲリラ戦機」になってしまった戦略爆撃機
●なぜ今も爆撃機は存在するのか?
●防空識別圏を飛ぶのは勝手だが
●すべての航空機の飛行は普通、事前にわかっている
●離陸した直後の戦闘機は敵の位置がわからない
●空対空ミサイルは最大射程では命中しない
●現代の空中戦は組織的戦闘
●レーダーに映らなければ赤外線探知する
●現代戦では本当に機関砲の出番はないか?
●帰ってきた味方を誤射しないように注意
●さまざまな任務の航空機から編成される攻撃部隊
●低空を飛べば燃費は悪くなる
●空飛ぶ砲兵として
●敵の補給を叩け、部隊を分断しろ
●水平線の向こうの見えない敵艦を叩く
●今でも対地攻撃兵装には残っている
●滑走路の修理を妨害するため時限信管を使う
●地下30mまで侵徹するバンカーバスター
●まずはレーダーサイトや対空ミサイルをつぶせ
●戦闘機が地上目標を狙うための装置
●電子優勢を獲得せよ
●雑音を出す、偽の通信を送る
●小部隊に対する補給にも大型機が必要
●速度か、短距離離着陸能力か
●敵の支配地域に飛び込む
●1秒でも早く、集中的に
●地上スレスレで落とす
●地面を舐めるように飛ぶ
●戦闘機で直接護衛はしてやれない
●「この海域にいる潜水艦はすべて敵とみなして……」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たかひー

2
★★★★ わかりやすくてためになった。てっきり空軍の話かと思っていたが、海軍、陸軍の航空隊にも触れていてよかった。2018/05/01

nyangle

2
軍事は政治に一部なので政治家は軍事について知らねばならん。その政治家を選ぶ我々主権者も一定の軍事知識を持たねばならん。最低限、これくらは知っておこう! という趣旨で書かれた軍事入門。カタログスペック的な知識よりもむしろ、軍事にまつわる考え方が説明されていて、ふつうに読み物として面白く読めました。写真も見ていて楽しいですし。全ての主権者にお勧め! とまでは言わないけれど、興味のある方にとってはなかなかの良書かと。2017/11/24

1
(2017,398.3)2冊続けて返却本。だがあちらは5、こちらは3。より戦闘に特化しているということかな。自衛隊全体。2021/05/07

わんこ

1
「戦闘は軍人が行うものだが、戦争は政治の手段の一つであり政治家が行うもの、これが“シビリアンコントロール”という意味」との説明が非常にスッと腹に落ちた。それからアメリカ空軍が創設されたのが第二次世界大戦後というのは知らなかった、意外だった。2017/08/02

知降 星人

0
戦闘をするのは軍人の仕事ですが、戦争をするのは政治家の仕事です2017/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11813155
  • ご注意事項

最近チェックした商品