内容説明
脳はその場しのぎの、場当たり的な進化によってもたらされた!性格や知能は氏か育ちか、男女の脳の違いとは何か、などの身近な疑問を説明し、脳にまつわる常識を覆す!東京大学教授池谷裕二さん推薦!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コットン
85
色々な脳の関しての話。同時に複数種の感覚が本人の意思とは関係なく反応してしまうという共感覚の話が面白い。例えば個々の音にたいして、色が見える。(ドの音なら赤、ファ#なら紫というように)。この共感覚を持った人が200人に1人ぐらいではないかといわれているのが多い気がする。ほかにもニューロンやシナプスの振る舞いについても詳しく書かれている。2022/03/25
keroppi
82
読友さんのレビューを読んで、人間の脳と心にとても興味があり、読んでみた。人間の脳は、その場しのぎや場当たり的な進化によってもたらされたという。そんな進化を経た脳は、人間ならではのセックスや宗教や夢を生んでゆく。図解も多用しながら科学的に分析していく説明は、脳の不可思議さをあらためて実感する。人間の脳と心というものには興味が尽きない。2021/04/27
Vakira
56
意識の存在、進化と思考、愛と生殖、睡眠と夢。僕が非常に興味のあるところ。この辺がテーマとして掲載されている本は思わず読んでしまう。この本、題名からは想像できませんでしたが、掲載内容はジャストマッチ。リンデンさん図を使用して脳科学を判り易く説明。今回の収穫、①人間の形成(知能、運動神経、性格等)は遺伝か?環境か?②愛は麻薬か?③夢と宗教の関係。非常に腑に落ちました。脳は決して素晴らしくデザインされたものではなく悠久の時間の中で淘汰を繰り返し今に至る。爬虫類が持ってる部分が未だ残っていたりする。2021/04/11
吟遊
12
地位を築いた脳科学者が、一般向けに書いた本。脳は、進化の過程で、古い部分に継ぎ足し、継ぎ足しでできているため、最初から素晴らしい機能的なものとして出来上がったのとは反対だ、と。ニューロンの電気信号伝達速度も遅い、と。とはいえ、ポリコレを厳守しながら、脳科学の楽しさを伝えようとしてくれる本。2017/05/31
りっとう ゆき
6
脳の構造、記憶、睡眠、性差など、興味深いトピックばかり。とにかくこんな精緻でありながら、構造は進化ごとに古い脳に新しいものを積み上げていっただけということに驚く。そしてその構造が、無意識の行動にもつながるんだな。簡単に記憶捏造しちゃうとこ、人の作品を自分のオリジナルと思いこむとか、たしかに悪気なくてある。そう思うと、人の理性って信用ならないよなあ、となる。2022/10/24