- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
「毎日歩いているのに、やせない」「腕をふって1万歩も歩くようになったのに、何も変化がない」「一駅ぶん歩いているのに……」――。
普通に歩いていては、変わりません。
自分の「歩き力」を知って「ブリスクウォーキング」で歩くことで、体は確実に変わります。
フィジカルトレーナーが教える、太らない、高血糖にならない、体が軽くなる、超健康になる歩き方。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しいたけ
83
普通レベルのナンプレで立ち往生する私に朗報がある。「クロスワードパズルよりも2足歩行」。脳へ好影響、歩くと脳に栄養がいくという。一万歩も歩くのはかえって身体に良くないとの昨今の論調には異を唱えているが、やはり大事なのは歩数や距離より歩き方だという。ナンプレを放り出しヘラヘラする私を突き落とすその指標。「最低30分のウォーキングを毎日続ける」「最低でも10週間は継続する」「ダイエットするなら時速7.5キロ以上で歩く」。えぇぇーーーっ‼︎走ったほうが楽だと感じるレベルらしい。もう一度ナンプレに取り組む。2017/04/25
halfumi
7
大股で速度あげてガツガツ歩かないと意味がないってことか2017/05/13
アセロラ
5
楽しく散歩程度に歩く、ではなく、スポーツとして運動強度を上げるウォーキングを解説する本です。とはいえ、ウォーキング初心者で運動が苦手な私にもわかりやすかったです。著者曰く、ウォーキングの推奨スピードは時速5.4〜6.6キロ。多くの人は通常、時速4キロくらいしかスピードが出ていないそうです。ダラダラ歩かず、足の筋肉を使いながら速めに歩くことが大切です。アミノ酸スコア100の食品は、マグロ、サケ、牛肉、鶏肉、豚肉、卵、牛乳など。これらが、筋肉に良いようです。ウォーキング後のストレッチもたくさん載っています。2019/11/14
Haruka Fukuhara
4
身長の半分の歩幅で。結構大股だなあ、試してみよう。2017/10/20
おかつさん
0
これからは歩幅を広く、速く歩くことを意識します。2017/10/18