詳細!Python 3 入門ノート

個数:1
紙書籍版価格
¥2,948
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

詳細!Python 3 入門ノート

  • 著者名:大重美幸
  • 価格 ¥2,948(本体¥2,680)
  • ソーテック(2017/05発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 780pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784800711670

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。

未来へのドアを開けよう!

本書は今もっとも注目されているプログラム言語Python 3.6の入門書です。プログラミングを学ぶベストプラクティスはコードを読み、コードを書くことに尽きます。538本のサンプルコードと154本のPythonファイルを使って、Pythonの基礎をしっかり学び、その応用として機械学習プログラミングの扉を叩きましょう。

本書は段階的に3つのパートに分かれています。

Part 1 準備:Python 3をはじめよう
まず最初にPython 3を実行する環境を整えます。NumPy、Matplotlib、Pandas、scikit-learnといった科学計算や機械学習に欠かせない外部ライブラリを同時にインストールすることができるAnacondaディストリビューションをインストールします。準備ができたならば、対話型インタプリタを使ってPythonを実行する方法を試し、ファイルに保存したPythonコードを実行します。

Part 2 基礎:基本構文を学ぶ
Pythonプログラミングの基礎となるシンタックスを丁寧に詳細に説明します。コードの書き方、値と変数、演算子、組み込み関数、モジュールの読み込み、メソッドの実行、制御構造、例外処理、リスト、タプル、セット、辞書、ユーザ定義関数、関数オブジェクトとクロージャ、イテレータとジェネレータ、クラス定義・・・と、後半の章では初心者には少し難しい内容まで到達します。わかりにくい概念は図解し、コードにはコメント文だけでなく下線やマーカーで細かく補足説明が書き加えてあります。随所に埋め込まれた関連ページへの参照と充実した索引もしっかりサポートします。

Part 3 応用:科学から機械学習まで
テキストファイルの読み出しと書き出し、Matplotlibを使ってのグラフ描画、NumPyの配列について詳しく解説します。これらはPythonを活用する場面で必ず求められる知識です。最終章では、集大成としていよいよ機械学習に取り組みます。機械学習プログラミングの基礎知識に続いて、代表的な3つの学習データセット(手書き数字、アヤメの計測データ、ボストン住宅価格)を使って、学習器のトレーニングや評価を行います。

Pythonは1991年に誕生し、Apple、マイクロソフト、Googleといった大企業を含めた欧米の企業や研究機関でよく使われているプログラム言語です。Pythonは機械学習プログラミングに使われることが多いことから、人工知能への期待を反映するように学ぼうという人が増えています。もうそれは遠いSFではなく、自分に起きる身近な出来事として胸騒ぎがするからでしょう。できれば、手にとって確かめたい。未来への扉をこじ開けて、未来の自分に会ってみたい。Pythonはそう思わせるプログラム言語です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuichiro Komiya

11
機械学習までひととおり学べる。誤植に気づかず、だいぶ悩みました。2018/07/21

エリナ松岡

8
遅まきながら、ついにAIや機械学習で人気の言語Pythonやることにしました!言語としてあっさりして覚えやすく、世相にあっている感じがします。▼本書はプログラミングの基礎の基礎はあるか、周りに分からないところを聞ける人がいるならば、全くの初心者でも問題ないと思います。最後に機械学習で終わるのも現実世界での応用の仕方がわかるのでとてもいいです。僕の場合、ざっと通して読んだのち、後半の複雑なサンプルは1つ1つコードを書いて動かしてみました。かわいい装丁ですがあなどるなかれ、かなり勉強になりました。2018/03/13

エリナ松岡

7
Pythonようやく使おうと思ったらすっかり忘れてて、もう一度読み直しました。せっかくだから別の本でも良かったんですけど、いい本だったなぁ、と思い出したので。一度目より随分と理解が深くなりました。大谷くんの言う通り、良い本を繰り返し読むのは結構効果あると最近思います。2020/06/08

Yuki

4
Pythonの入門書として最初は『Pythonの独学プログラマーの本』を買いましたが初心者には難しいと思い、別の入門書を探してたところこの本は良さそうという直感が働き購入。実際網羅性抜群で説明は簡潔で良書だと感じました。ただし一冊目としては向かないイメージがあります。一冊目は『いちばんやさしいPython入門教室』が初心者には良いんじゃないかなって思いました。

amkmpp

4
入門者にオススメしたい良書。私の様な初心者は、プログラミング言語の入門書を読むとどこかしら過分か不足に感じる事が多いが、丁度よい説明量で苦難なく読了できた。一つの機能の説明について、理解が必要な箇所については何個か例示をして見せ比較する形で記載されており、非常に丁寧に感じた。Numpyやmatplotlibのような頻出のライブラリについても少しだけだが記載があり、これを読み終えたら次のステップにスムーズに行けると思う。2018/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11810682
  • ご注意事項

最近チェックした商品