上代文学会研究叢書<br> 風土記の表現―記録から文学へ

個数:

上代文学会研究叢書
風土記の表現―記録から文学へ

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 543p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784305601674
  • NDC分類 913.2
  • Cコード C3093

内容説明

風土記とは何か。風土記を編纂するということはいかなる営みであったのか。風土記の編纂に当たった人々、彼らは中央政府に示すべき伝承を選び、それを文字化した。そこには読者を意識した表現の芽生えがあり、まさに「文学」意識の第一歩というべきである。文献そのものの検討を含み込んだ上で、文学の視点を設定し、国ごとの個別研究から先へ踏み込んだ風土記総合研究。

目次

1 文献(風土記本文の復元について;『常陸国風土記』再発見前夜―藩撰地誌『古今類聚常陸国誌』;三條西家本播磨国風土記の字体をいかに理解するか―木簡や正倉院文書との比較から;中世から近世にかけての風土記受容史の一斑)
2 文体・文字(文体・文字総論;『常陸国風土記』の文体―「存」を中心にして;『播磨国風土記』の表記―文体との関わり;『出雲国風土記』地名起源記事の文体―“秋鹿郡”を中心に;西海道乙類風土記の字音仮名について;肥前国風土記の文章―進取の気性)
3 説話(巫女の死―風土記説話の水準;「新治の国小筑波の岳」に込められた意味―『常陸国風土記』香澄里・新治洲条;霊つるぎの主張―播磨国風土記・旧聞異事の生成;『出雲国風土記』の説話表現―感情描出をめぐって;「大足彦天皇」の姿―『肥前国風土記』神崎郡琴木岡条の記事から;蘇民将来伝承考―『備後国風土記』逸文の形成)
4 資料(「風土記」研究史年表;「風土記」地名起源一覧;「風土記」地理比定一覧;「風土記」字音仮名索引;「風土記」類話・類型一覧)

著者等紹介

神田典城[カンダノリシロ]
1949年生まれ。学習院女子大学国際文化交流学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品