- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
ドイツ人の平均可処分所得(手取り)は年290万円と意外に低い。しかも、消費税(付加価値税)は19%と高い。にもかかわらず、多くのドイツ人が「生活に満足している」と答えているのはなぜか? いっぽう、サービスが行き届いた世界一便利な国・日本で、日本人の多くが生活に「ゆとり」を感じられないのはなぜか?ドイツ在住29年の日本人ジャーナリストが肌で感じた「ドイツ流・お金に振り回されない」生き方・働き方を明らかにした一冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
132
ドイツに30年弱住んでいる人のレポートには説得力があります。私もしがらみがすべてなくなったら余生をドイツで過ごしたいと思っています。生活の満足度などは結構高いようです。働く時間や休暇の取り方などである意味割り切っているようです。ただ日本と比べてサービスの在り方は全然異なるようです。日本のサービスに慣れた人がそれを期待すると手痛いしっぺ返しを受ける感じです。2020/04/04
えちぜんや よーた
108
日独では失業率に対する考え方が違うような印象を受けた。「客からするとサービス業は最悪」と書かれているが、失業率を下げるために飲食業・宿泊業・運送業など、労働生産性が低くなる産業には人を送り込もうとする気配は感じられない。代わりに労働生産性が高い製造業・IT業・金融業に人が流入するように国全体でコンセンサスが取れているような気がする。たしかにドイツ人の1人あたり労働時間は短いかもしれないが、労働生産性が高い産業に向けて重点的に人を送り込めば、産業全体として労働力が不足するとは限らないだろう。2019/07/14
イスタ
80
サービス砂漠のドイツ、おもてなし天国の日本。日本の接客の良さ&サービスの良さって唯一無二の観光資源(?)だよね。ドイツは消費税19%で社会保障が充実。日本は消費税に対してシビアな意見が多いけど、北欧のように高くして生活教育健康老後などの保障を手厚くしてほしい。ドイツ人がお金よりも重視しているものが「自由時間」。日本も若者はこういう傾向になってきている気がするよね。私も残業して手当てもらえるより定時で上がって 自由時間を確保したい派。自由時間が増えれば心のゆとりも増えるのだよ。2023/05/19
けぴ
60
「ドイツの新しい通貨は自由時間だ」年収平均290万と予想外に低いドイツ。しかし国民の生活満足度は日本より高い。1日の労働時間は10時間を越えてはならない。年間の有給休暇は24日以上。過剰なサービスはしない。自由時間を確保するために無駄を省き効率性を重視する考えはいかにもドイツ的。しかし、子供世代に地球環境を守るための支出は厭わない。原子力をやめて環境に優しいエネルギー政策を進めていく。どこかの首相と違い合理的に物事を進めていくメルケル首相のドイツには学ぶ点が多いと感じた。2021/06/18
速読おやじ
53
日本に比べて諸外国は、、というパターン本の一つではあるが、その相手がドイツだと何となく親近感が湧く。あ、三国同盟の話ではないですよ(笑)。職人が多くて、割と真面目で、ワインじゃなくてビール好き!そんなドイツでもコンビニやファーストフードではニコニコしないし、サービスは最悪。無駄な仕事はないし、人々のサービスに対する期待感は低い。余暇の過ごし方もサイクリングとか自然を楽しむことが多くて、そんなにお金がかからないそうだ。ファッションとかに金かけてなさそうだしなあ。まずは過剰サービスやめよう。労働時間減らそう!2023/03/19
-
- 電子書籍
- 涙の数だけ愛して〈シンデレラ・ガールズ…
-
- 電子書籍
- 恋はくせもの 2巻 LINEコミックス
-
- 電子書籍
- コンセプトのつくり方 たとえば商品開発…
-
- 電子書籍
- 逃れ将棋3
-
- 電子書籍
- オリンポスの咎人II ルシアン〈オリン…