- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
2020年、英語が小学校の正式科目へ!小2で英検「準2級」合格など奇跡が続出! 英語4技能(読む・聞く・話す・書く)と国語力がつく一石五鳥のメソッド! 「1日たった5分のらくらく単語暗記法」と本邦初! ハーバード生が心をこめてつくった「英語4技能」がらくらく身につくプレミアム動画付き豪華3点セット!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
扉のこちら側
53
2018年21冊め。タイトルのうち「一流を育てる」に興味を持って手に取ったので、ページ数の割に内容は期待したほどではなかった。語学教育に関心がある育児世代の方だと引っかかるものがあるのだろう。副題では大きなことが語られているが、勉強に重きを置いた親子の付き合い方と、暗記は大切だということで、突拍子もないことを言っているわけではなかった。2018/01/22
江口 浩平@教育委員会
23
【家庭学習】 小学校英語についても触れられていたので、気になって購入。apple,parkレベルの単語を600語覚えたところで、文部科学省が掲げる「文化の多様性に配慮したコミュニケーション」には到達不可能という意見には賛同。暗記を得意とする小学校4年間で600語しか学ばせないのは本当に勿体無いと思えた。本書では「読む・聞く・話す・書く」の英語四技能を鍛えるメソッドが紹介されているが、それと同じくらい著者の育児への姿勢が勉強になった。子どもの可能性を信じて、限界を設けずチャレンジさせてあげる大人でありたい。2017/11/04
Tenouji
17
ほぉ、この本の内容は、暗記法にも準じた、音読学習法のエッセンスが詰まっていて、それを子供に適応してみるという内容。そもそも、勉強は教えてもらうもの、という考え方が違うんだよね。独学が可能、だから、親がサポートして一緒にそれをやってみようという発想。私が英語を話せるようになったのも、恥ずかしながらオジサンになってからだが、この本とほぼ同じ方法なので、良いのではないかと思う。と言うか、子供の方が断然、適応が速いだろうな。理論的な会話を、日本語Bとして触れてるのもいいね。2017/11/11
さくら咲く
16
もっと早く読みたかった。「サスティナブルに暮らしたい」〔服部雄一郎、麻子著〕の中で強力に推薦されていた一冊。お子さんに実践ししっかり結果が出ている事にこれは本物か!?と図書館本を手に取った。子育てには間に合わなかったが育児真っ最中の娘にそして自分自身の勉強にかなり役立ちそう。早速買い求める予定。2022/02/27
たか
15
日本人が苦手な英語。自分自身も大学受験までは一生懸命に勉強して、得意だったが、その後勉強しなかったので、いまだに話せない・・・。 間違いを恐れずに話すこと、文法に捕らわれずに読み進めること、単語や単文をたくさん暗記することなど、これから頑張って勉強したい。2017/10/10
-
- 電子書籍
- レジェンド【分冊版】 75 ドラゴンコ…
-
- 電子書籍
- 唐獅子パンクのグルメ事件簿 第四回 エ…