- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
自分ならどうする? 身近なストーリーから基本を徹底的に理解して「戦略的な思考を仕事に活かす方法」。さまざまな立場の現場のマネジャーが直面する仕事の悩ましいシーンを取り上げながら、経営戦略論を駆使することによって、リアルな仕事の難問を解決する方法を指南!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アベシ
29
2013年の本である。副題に仕事に活かせる10のフレームワークとある通りストーリー仕立てでフレームワークを具体的に適用するとき注意すべき点について書かれてある。顧客が片付けなければならない用事はなにか。具体的に言葉にしようとするとこれはなかなかに難しい。優秀なミドルがどれだけいるか、走りながらPDCAを回せる人材が必要だ。やっぱり鬼神の働きが必要なのか?3C、5F、VCこれら基本的な理解の深さが次の手のアイデアの苗床となる。会社としてケイパビリティの向上が大切だと教えられる。 2022/08/28
アルカリオン
18
『〇時間で学ぶMBA』みたいな本が数えきれないほど出版されているが、用語を表面的になぞっただけのハズレ本が非常に多い(著者が大学教授の場合であっても)。本書はそれとは対極にある良書であり、高質なMBAプログラムで学ぶ内容の一端に触れることができる。繰り返し読む価値がある。2023/02/19
アルカリオン
15
良書▼【「3C」「5つの力」等のフレームワークは視野を広げるための基礎的な考え方であって、穴埋めすることによって解決策が自動的に導かれる魔法の道具ではない】▼所感:「似ているものをまとめてみよう」とか「時系列で考えてみよう」と同じようなものであり、あくまでもとっかかりを示して、網羅的・効率的検討を助けるものであるということだな。「定規」に例えるとよさそう。使ってみるだけできれいな線がひける(≒穴埋めするだけで本格的分析っぽい雰囲気を出せる)が、それで終わっているか使いこなしているかの差は歴然。2023/02/15
ちゃんちゃん
9
ストーリーで学ぶ、は具体的でわかりやすい。思考が生かせるようなるまではまだまだですけど。身に着けるためには繰り返しよまくちゃ、です。勉強になりました。2015/11/25
ジュール リブレ
8
いかに使うか、が、カギなんだけど、そこを意識した丁寧な本。使えないセオリーを使えるように、なれますように。2013/10/05
-
- 電子書籍
- 週刊漫画TIMES 2025年4/25…
-
- 電子書籍
- 老後の不安がぜんぶなくなる! 知った人…
-
- 電子書籍
- 拒絶された花嫁【分冊】 12巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- レジェンド 9 カドカワBOOKS