- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
アベノミクス成長戦略の「目玉」であるコーポレートガバナンス改革は現在、構築ステージから実践ステージに移行しつつある。2013年の日本再興戦略は「社外取締役の活用」、14年の同改訂版は「グローバル水準のROE」を通じて、資本市場の論理を企業経営に反映することを求めた。そして15年の再改訂版は「攻めの経営」というキーワードを用いて、経営者から積極果敢な経営判断が導出されることを期待している。本書では、海外のベストプラクティス事例の紹介や適切なROE経営に関する解説、さらにはエーザイ株式会社・柳良平常務執行役CFOとの対談を通じてコーポレートガバンスの本質に迫り、企業経営者が「攻めの経営」を実現する道筋について解説する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かなすぎ@ベンチャー企業取締役CTO
5
なぜコーポレートガバナンスが必要なのかという問いに答える本。経営者は、適切なROE経営をする。最小の費用・投資・リスクによって売上を最大化する。そのための執行を経営者はする。取締役会は、監督の機能を本来的には担う必要があるから、そのROE経営が適切に執行されているか監督、すなわち、PDCAのCをするということ。しかし、現状取締役は、Dの実行、執行を担ってしまっている。まずコーポレートガバナンスを進めるには、社外取締役を増やして、Cの監督ができるようにする体制にする必要がある。2022/08/06
-
- 電子書籍
- これは二人だけの秘密 分冊版 6 Ko…
-
- 電子書籍
- 葵くんはムキムキ彼女を肯定したい 1巻…
-
- 電子書籍
- 狂った世界(新潮新書) 新潮新書
-
- 電子書籍
- タワーダンジョン(3)
-
- 電子書籍
- イラストでわかる 子宮がん・卵巣がん