内容説明
最強の将棋AIポナンザの開発者が超重要技術、「機械学習」「深層学習」「強化学習」を解説。そのうえで「知能とは何か」という問への回答を示す意欲作です。自らの手で人工知能を創り、将棋名人と並ぶまでに成長させてきた著者が腹落ちしたことだけを書いているので、世界一やさしく面白い人工知能の本になっています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
94
人工知能を使った最強の将棋プログラム「ポナンザ」。プログラムがどのように開発され、強くなったのか、強くなることとはなになど平易な文章で読みやすかったが理解できないことも多かった。再読したい。コンピュータの知的な行動は「探索」と「評価」ということや評価のしくみの作り、「怠惰な並列化」といったことが興味深く読めた。数十年前パソコンがようやく普通の人々に行き渡ったように数年先人工知能が各家庭で活躍することは間違いないと思う一方でやはり人工知能の弊害?というものに不安は残る。人工知能につてはもっと知りたい。2018/01/01
momogaga
51
AIに対して断片的な知識しか持たず、全く現状を認識していませんでした。こんな私でも挫折せずに、概要を理解することが出来ました。完読できた理由は、何度か出てきた「黒魔術」のキーワードでした。マジックワードとして理解を助けてくれましたね。2021/02/07
hnzwd
46
世界一のコンピュータ将棋ソフトであるponanzaの開発者が、人工知能や機械学習、アルファ碁と人間の対決なんかについて語った本。平易な文章で説明されていて、今まで読んだ人工知能に関する本の中では、明らかに一番わかりやすい。人工知能に上手く解析させるためには、あえて処理があいまいになるようにしなきゃいけない、とか、なんで上手く処理できるのかはわからないけど、なんとなく上手くいっている、なんてのは知らなかったら目から鱗かも。人工知能についてなんとなく知りたい方にはオススメ。いつかシンギュラリティあるな。。2017/06/16
シッダ@涅槃
37
このような本を書くにあたり山本一成さん程適任なひとはいないのではないか?と文系将棋ファンたる私は思うのです。巻末の座談会で李世ドルvsアルファ碁の解説があったが、囲碁全然わからない。将棋の盤面解説がもっとあったら、とも思った。2017/06/23
vinlandmbit
26
古本屋で購入。数ある人工知能書籍の中でも、ポナンザの開発からこれまでの将棋戦歴と山本氏の実体験含めた実態が伴った内容で引き込まれました。良書。2019/05/05