内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
そもそもマインドフルネスとはなにか。瞑想にどんな効果があるのか。本書ではイラストやチャートを使い、マインドフルネス瞑想の基本的な手法と理念をわかりやすく紹介します。もっとも基本的な呼吸の瞑想をはじめ、食べる瞑想、飲む瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、慈悲の瞑想など様々な手法を紹介。チャートを見ながら実践ができ、うまくできないときはチェックリストで対処法を学べる“図解で理解が深まる決定版”です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たかこ
29
#マインドフルネス セルフコンパッションといえば、有光先生。理論も実践もとてもわかりやすく、イラストもゆるい感じでほのぼのできてとても良い。マインドフルネス歴3年目。まだまだ実践にむらはあるけれど、その効果はすごーく感じている。瞑想はいろいろなものがあるが(なんでも瞑想になる)、慈悲の瞑想が一番好き。呼吸が整い、むやみやたらと不安に思うことがなくなった。うまくできない時の対処法は、他の本ではなかなかないのでとても参考になりました。マインドフルネスに興味がある方は、ぜひこの本から手にとって欲しいな。2022/02/15
かめりあうさぎ
25
初読み作家さん。ネットで知った1分間の呼吸法瞑想を最近始めて少し心地が良かったのでもう少し本格的に瞑想について知りたくて手に取りました。呼吸法だけでなく、食べ物や飲み物を使った方法など様々な種類があること、あくまで瞑想はマインドフルな状態になるための一手段であることが分かりました。まずは1日10分の挑戦をしてみたいと思います。2021/01/21
ルート
24
ちょっと迷ったときに、一ページだけ、この本を開いてみるといいかも。ありのままを感じるマインドフルネスの考え方は、必要なときに取り入れられれば十分。「ずっとマインドフルな状態でいなきゃ!」っていうのは、逆に辛くなる。ふと思ったときに、自分を自分でメンテナンスできる力って大事だな。2019/01/22
りょうみや
23
薄くてイラスト豊富に関わらず内容は十分に詰まっている。これまで読んだマインドフルネス本で一番わかりやすいし納得感がある。ビーイングモードとドゥーイングモードの使い分けでマインドフルネスが日常生活、人生でどのように役立つかが理解できる。混乱しやすい瞑想の種類が分類されているのもいい。2022/06/10
kanki
18
瞑想のゴールは「できる」でなく「する」。悩みの裏の欲求に気づく。doing →being2023/04/29
-
- 電子書籍
- 結婚が滅亡した日。 10話 ebook…
-
- 電子書籍
- さようなら竜生、こんにちは人生14 ア…