- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
プロ野球草創期に、わずか3年半しか存在しなかった幻の球団・ライオン軍。現代プロ野球の礎ともなったユニークな球団経営を始め、歴史に埋もれた「ライオン軍」を丹念な取材で描きだす。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
12
自分の気持を正直にぶつける。それが常に最善手となるわけではないが、それをよしと感じてくれる相手は必ず存在する。強い力を持って動けば、それを心良く思うものもいれば、反対に敵対するものもいる。例え敵対する人がいたとしても、しっかりと味方になってくれる相手がいればそれで充分に戦える。2015/08/16
KF
10
ここ暫く昭和中期頃の「消えた球団」系統の本を読んでおりましたが、今回は戦前から戦中にかけての野球です。ライオン軍というチームで、元々は大東京軍、戦時中に朝日軍を名乗り、パシフィック、ロビンスを経てホエールズとなる前身です。横浜DeNAベイスターズは1950年の中央野球連盟からと考えると誤りであり、1936年の大日本野球連盟から歴史が始まっています。昭和中期でも「以前はグチャグチャだったんだなぁ」と思ったものですが、この時代を読むと「商行為じゃないな、投機感覚かな」と思いました。 野球史は奥が深いですね。2024/08/10
さんつきくん
6
どれだけ広告が大事かと言うこと。どれだけ良い商品を作っても、周知されなければ意味がない。歯みがき粉で有名なライオンが戦前、行った広告、それがプロ野球球団の冠スポンサーになると言うもの。戦前の3年半存在したライオン軍。戦前のプロ野球は巨人以外、人気がなかった。六大学にすら及ばない。それでいて、ライオン軍は弱い。この書は球団側とスポンサー側の2つの視点から書かれたもの。プロ野球発足当初は興業に苦労したことや当時の実情、やがて忍び寄る軍靴の足音などに翻弄される。戦前のプロ野球が伺える、興味深い本でした。2018/01/07
トライ
5
ライオン軍については戦時中に「ライオンは日本語だ」と言い張った→却下というエピソードしか知りませんでした。ライオン歯磨のマーケティングとの密接なかかわり。野球を知らない頃のカミソリ龍二こと鈴木龍二も登場。あと小西得郎さんはなんだか凄い。2015/10/06
siomin
5
プロ野球草創期に一瞬だけ存在したライオン軍。この「ライオン」は,歯磨きメーカーのライオンのこと。弱小チームをスポンサーとして支えつつ,いわゆるネーミングライツを行ってプロ野球興行を利用して自社の宣伝に努めていった。 戦前のプロ野球史だけでなく,スポーツを販売促進の材料として利用した先駆的存在として,貴重な一冊になっています。戦時中の敵性語排斥が「ライオン」まで及んでいたとは知らなかった。 著者は製品の工業デザインなどを研究している人で,著者紹介や著書一覧を見ると工学の本と錯覚してしまいそうです。2015/08/03
-
- 電子書籍
- 害悪姉と決別します【タテヨミ】 第65…
-
- 電子書籍
- 会社でキレる前に読むブッダのことば
-
- 電子書籍
- F(エフ)(分冊版) 【第100話】 …
-
- 電子書籍
- トランスペアレントクラウド13 コミッ…