- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
流行る店とチャンスをつぶす店はどこが違うのか? 1年365日外食を続ける堀江貴文氏だからこその、全く新しい視点でのレストランビジネスへの提言です。大炎上した「鮨屋の修業問題発言」の真意は? 食べログとはどう付き合うべきか?
飲食店は今、大きな岐路に立っています。唯一無二の個性を追い求めながら、SNSを上手に使い、理不尽とも思える批判や中傷、ドタキャンに立ち向かっていかねばなりません。
この本は、そんな時代の中で必死に営業を続ける人々へのリアルな応援歌です。そして、レストランを愛するすべての人々に読んでいただきたい一冊でもあります。
本書内には堀江氏ならではの鋭い視点からの飲食店改革論と共に、実際の有名レストランシェフたちの悩みにもズバリと解答しています。
さらに巻末には著者が推薦する457店のリストもついていますので、こちらもお楽しみください。
第1章 僕はなぜおいしいものを食べたいのか
第2章「食べログ」「ドタキャン」「人材確保」を解決する
第3章 レストランビジネスで成功するために覚えておいてほしいこと
第4章「いい客」になるために
第5章 ホリエモンが解決する! レストラン経営の悩み相談室
第6章 ホリエモンの“食”遍歴
特別付録 ホリエモンが認めた全457店リスト
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あっか
60
正に全てがタイトルに集約されている本。お店=飲食店です。飲食店経営していて漠然とした不安を抱えていたり、もう少し伸ばしたい!という人は必見。365日外食し、かと言ってやたら高級な物ばかり食べている訳ではない受け口が広い堀江さん(食に関しての意外な来歴も判明)だからこその説得力があるなあと感じました。ど直球の疑問から主語の大きい質問まであるQ&Aも読み応えがあります。『堀江貴文vs鮨職人』も併せて読むのがおすすめ!2019/02/02
kumicom
49
内容は結局「TERIYAKIサイト活用してよ〜」でしょ?でも慣習にとらわれがちな飲食業界に、改革派の堀江さんが物申すミスマッチがすごいなぁ、と。今は本当にたくさんの飲食店があって、情報もすぐに手に入れられるから、どのお店だって戦々恐々なんだろうけど、新しいことを取り入れるのは相当な覚悟と勇気がいるような気がしてなかなか踏み込めない。成功してるお店って、今までにないことをしているわけで。小売店も一緒だな。「一蘭は情報で美味しくしている」って一言は、私の仕事にも大きなヒントになりそうなのでメモしました。2018/04/06
コージー
48
★★☆☆☆「なんか元気になりたい」と思って手に取ったホリエ本。んー、飛行機の中で暇つぶしに読むエンタメ雑誌みたいな感じ。『ホリエモンが認めた457店リスト』の付録付き。それにしても365日外食とはびっくりだ。【印象的な言葉】Q『初めてのお店で見るのはどこ?』→A『見ない、見ない。なんにも見ません。「最初のひと皿」がおいしいかどうかです。』2018/04/27
あふもん
34
素直にうまいもん食お!2018/07/13
ロア
30
「誰かが不幸になる価格は長続きしない、全員がハッピーな価格設定をする」これは私も大賛成。「安いから良い、高いから悪い」ではなく、品質と美味しさに対して納得できる適正価格であることが大事だと思う。大好きな店は長く続いて欲しいので、資金面で立ち行かなくなり閉店してしまうくらいなら、遠慮なく値上げして欲しい(´ω`)2017/12/11
-
- 電子書籍
- 【単話版】婚約破棄された替え玉令嬢、初…
-
- 電子書籍
- RPGの悪役に転生してしまったけど、生…
-
- 電子書籍
- TJ Hiroshima 2021年1…
-
- 電子書籍
- 七番目の世界(イラスト簡略版) ルルル…