- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
あなたの周りにもいませんか? 一緒にいると、気持ちが穏やかになる人。心が明るくなって、いつまでも話していたいと自然に思ってしまう人…。あの人といると、なぜ楽しくなるのでしょう? あの人と過ごすと、なぜまた会いたいと思うのでしょう? あの人と話すと、なぜ友達になりたいと思うのでしょう? この本では、私が今まで出会ってきた「一緒にいて楽しい人」の話し方や、行動の習慣、考え方のエッセンスを紹介します。ここに書かれた習慣をちょっと試してみるだけでも、人間関係のストレスがぐんと減り、相手から好感をもたれ、物事がうまくいくようになるでしょう。だれでも「一緒にいて楽しい人」になることは可能なのです! 疲れる人にならないためのポイント、疲れる人への対処法も紹介。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
馨
81
何となく読了。一緒にいて疲れる人は周りにいるし、自分自身も一緒にいて疲れる人になっているときがあるなと(特に気分屋な部分が)反省。一緒にいて楽しい人になるのは私にとってはハードルが高いことでした。前職で営業をしていた時に社長からも、聞き上手になるように教育がされていたし、出来る営業マンも確かに自分のことは話さず聞く姿勢が出来ているなと感じます。2023/11/23
パフちゃん@かのん変更
33
「一緒にいて楽しい人」とは、自分も自然体で楽しんでいて、周りにさりげなく気配りもできるやさしさのある人。「しゃべらせ上手」。すぐ、相手に話を振る。相手をちゃんと見る。服やアクセサリーなどを褒める。挨拶はきちんとする。「ほどほど」「いい加減」が楽しさを生む。ほめる人は人生で何百倍も得をしている。相手に意見を言うときは自分に嘘をつかない。などなど・・・2023/08/17
カール
28
2021年初読み本。自己啓発のために読んでみました。書いてあることは納得する事が多く、なるほどなぁ〜と思うものの、全てを実行することは無理。なので、今年は「ま、いっか」の精神でいこうと思います。この言葉は、相手のためではなく、自分のために許す言葉だというのが目から鱗でした。「自分自身がいちばん自分に対して意地悪」相手の過ちだけではなく、自分の過ちにもどんどん使って、肩の荷を軽くしていこうと思います。2021/01/05
アコ
23
そうだよねー!がたくさん。(途中で少し飽きた。)結局、自分は自分でしかなく、他人は他人でしかない。疲れない=周囲に振り回されないためには、とことん自分を愛して信じて、日々を楽しむことなんだろう。◇笑顔とゆるさは伝染する。◇人との会話における「そもそもどうして?」は魔法の質問。※タモリ式◇贈り物へのレスポンスは“ちゃんと”よりも“すぐに”◇「せっかくだから」という言葉は後ろ向き姿勢を前向きにしてくれる。◇相手を許さない間はずっと相手に支配されたまま。◇愚痴は「どうすれば?」に言い替えて自己解決。2018/03/12
凛
21
この本を読み終えた時、私も一緒に居て疲れる人になっていないかを改めて考えさせられました。一緒に居て疲れる人の行動紹介、反対に人とに一緒に居て楽しいと思ってもらうために心がける事が多く紹介されていますが、『フットワークを軽くするために考える前に少しでも動く』『人と会う時にスマホを見ない』『素直に教えて欲しいと言える』『贈り物のレスポンスは、ちゃんとするより、すぐする』など考えてみれば当たり前な事でも実行できていない事を実践したいと思いました。2025/01/05
-
- 電子書籍
- 元カレのサブスク。 設定さん。
-
- 電子書籍
- 大和撫子はくじけない。<連載版>9話 …
-
- 電子書籍
- 懐ゲーラスボスの憂鬱 UPコミック
-
- 電子書籍
- 日本のおいしい朝ごはん 日本全国朝ごは…
-
- 電子書籍
- 男の粋を極める 装い歳時記