- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「下流老人」「老後破綻」など、高齢者を取り巻く話題は暗いものばかり。こんな世の中だから、ぽっくり消えてしまいたい…なんて、思うのは、まだまだ早い! 健康で人生を面白がる老後じゃないと、生きてる意味がありません。●めし友を持たない老後はさびしい ●人脈筋のいれかえを常に心がける ●色欲減退、目だけはいまだにH系 ●団塊世代の相続問題は骨肉の争い ●親の老後とどう向き合うか… 老後の居場所に人間関係、お金、と気になることはたくさんあるけれど、チンペイ流:痛快に老いを楽しむヒントをまとめました!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
マッピー
15
タイトルが秀逸。そうね。そうね。生活のため、家族のため、毎日身を粉にして働いてきたんだもの。老後ぐらい好きにさせてよ。とはいえ、そのために必要なのは「健康、経済、交友交遊」の3K。借金は退職までに返しておけ。自分が心からリラックスできる居場所を持て。歳をとったらお金に対する欲を捨てよ。陳平さんが理想とするのは永井荷風の老後。毎日市川から浅草に通い、劇場で踊り子さんたちと過ごし、舞台の芝居を書き、女優さんたちと食事などして市川に帰る。仕事があり、居場所があり、食事を共にする人がいる。うん。確かに理想だね。2019/03/14
むさみか
3
半分はちょっと世界が遠いです 交友関係も 年配になったからの仕事も さすがに著名人だと 華やかだし もってるお金も違うし しかし 半分は そんなにお金にしがみつかないでも なんとかなるよー と 気楽に考えられる話や 現役のときに いくらもてても 老後はしんどいだけ とか 笑える話もあります 2017/09/21
イエテイ
2
面白いかな、参考になるかなと思ったけどそうでもなかった。暇潰しに書いたみたいな感じ。2017/10/29
ジャンズ
2
広告を見て読みました。共感する部分もあったけれど、7割が????の内容でした。節々にプライドやステイタスが垣間見え、自虐ネタも上から目線。知り合いに著名人が多いことを列挙したり、安易に議員の職やお坊さんの職を勧める章では何を考えているのか?と神経を疑ってしまった。読んで後悔した本でした。2017/08/16
MANGA
2
タイトルに惹かれて本屋で買った。野末陳平さんも、今や85歳。老後に必要な3Kは、「金と健康と交遊」だそうだ。その通りだと思う。ただ、この本は私のような60歳をやっと越えただけの人に向けての本ではない気がする。団塊世代に向けて今後の提言のつもりじゃないかな?2017/03/10