- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
子供たちに大ヒットしているマインクラフトは、これからの時代を生きるためのさまざまな力が身につく知育ゲームだった。取材で明らかになった、ゲームをすることで学べるスキル、海外の教育現場で使われている事例、さらに子供を伸ばすための親の心がけなど。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いお
19
小6の息子がマインクラフトで動画を見ながら、英語のプログラミングを打ち込みだした。そのうち飽きるかな…と思っていたが、作られていくものがますます凄くなっていて、とても楽しそう。これは、伸ばせるといいなと思い、マイクラを使った塾に申し込もうと思っているところ、本書を図書館で発見。何が楽しいんだろう?と思っていたゲームだが、このゲームばかりは、うまくやれれば、いろんな知識や考える力などが身につけれそう。自発的な学習にも役立つし、もちろんプログラミングにも役立つ。好きこそものの上手なれ!2020/08/14
てくてく
6
子どもがマインクラフト(タブレット版)にはまっていて、あれはどういう魅力があるのだろうかと思っていたので、電子書籍でタイトル買い。過大評価気味なところはあるが、Aをしたいと思ったらBやCをしなければならないこと、といった論理だったことを練習するには多少はいいのかなと思った。いずれパソコンを買い与える際にはこちらのパソコン版でもお世話になるような気がした。2020/07/04
luckyair
5
海外の学校では授業でも使われているマインクラフト。〇〇が身につく、と紹介されているが、昔のファミコンは不親切だったり自分で考えなきゃいけなかったなーと思った。きっかけから深く学んでいけるのが自然な学び。そこは学校の先生が行う普通の授業よりも良さそう。ゲームという単語だけで盲目的に敬遠する先生も多いのだけど、Microsoft製だし授業に採り入れて成果を出していることを認めて使った方が良い。著者もプログラミングの授業をやっていて、子どもたちの反応の良さからマインクラフトを使うことを学んだらしい。★★★2022/07/10
神の味噌汁
1
図書館本。最近マイクラ始めました。この春から小学生になった息子もハマってます。オープンワールドゲームとしても面白いしゴールもマニュアルも無くても自分の目標ややり方で楽しめるし、終わりもない。自分の子供の頃にこんなんあったらなぁってとても思う。息子は幸せ者だな。とりあえず教育にも使われacademic分があり、教育現場にも大活躍。素晴らしい。今までこの魅力を分かれなかったのは自分が結局は視野の狭い老害野郎だったってこと。そのくらいマイクラって面白い可能性があると思う。マイクラっ何がすごいのって人におすすめ。2024/07/07
conegi
1
息子が(自分も)ハマっているけど、教育的な側面からどう見えるのかが知りたくて購入した。 創造性や自分で物事を調べる力が身につくというのは納得。マイクラは色々なことに使える道具なんだな〜 少々過大評価な印象もあるけど、子供がもう少し大きくなったらPC版+Modを入れようかなと思わせる内容だった。2020/07/01
-
- 電子書籍
- 週刊エコノミスト2022年9/13号
-
- 電子書籍
- 海運王への実らぬ想い【分冊】 11巻 …
-
- 電子書籍
- 神招きの庭 3 花を鎮める夢のさき 集…
-
- 電子書籍
- B's-LOG 2019年1月号 Bs…
-
- 電子書籍
- 恋ヶ窪スケッチブック