岩波新書<br> 岡潔数学の詩人

個数:1
紙書籍版価格
¥814
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
岡潔数学の詩人

  • 著者名:高瀬正仁
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 岩波書店(2017/04発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784004311546

ファイル: /

内容説明

岡潔(1901-78)は日本が生んだ世界的な数学者であり,心洗われるエッセイ集『春宵十話』の著者としても広く知られる.独創的な構想を生み,相次ぐ大発見に結実した人生と学問を,遺された研究ノートに追う.20世紀の数学に屹立する雄大なスケールの数学者の,秋霜烈日,孤高の思索の生涯を描く.

目次

目  次
   はじめに

 一 お日さまの光
   生地と故郷/お日さまの光/境界問題/揺れる心/離れようとする心/ひと休み/第一の試み/北の涯の氷の山/実った思索と実らない思索/境界問題の回想/最後の高峰/ガストン・ジュリア/リーマンの定理/数学を構想する力/数学の発見を語る/数学の創造/理想を追い求める心/現代数学批判/アンドレ・ヴェイユ/ニコラ・ブルバキ
  コラム 多変数函数論のはじまり

 二 留学と模索の日々
   留学/中谷治宇二郎/イテレーションとの別れ/小さな失敗/ジュリア先生の雷霆の叱責/ハルトークスの集合/帰国/フリードリヒ・ハルトークス
 三 問題群の造型
   数学念仏道場/一枚のメモ/二つの流れ/アンリ・カルタン/ハインリッヒ・ベンケ/領域の理論/特異点研究の流れ/レビの不等式/レビの問題/未解決の主問題/e・e・レビ/オットー・ブルメンタール/ハルトークスの逆問題/上空移行の原理/問題群の造型/正体不明の一問題
 四 情緒の世界
   広島事件/心に書く第二論文/数学の中の人生/岡の原理の発見/帰郷/第四論文/父との別れ/第五論文/ 「ひとつの判定例など」/カルタンの凸性/解けるとも解けないともわからない問題/ヨーロッパからのたより/太古のふるさと/一日一文/鳴門海峡/淡路福良への小旅行/夢幻観/学位論文/蛍狩り/情緒の世界/内分岐領域へ
 五 響き合う数学の心
   ふる里は家なくて/不定域イデアルの理論/カルタンとベンケの手紙/大東亜戦争/壷中の別天地/突然の帰郷/郷里からのたより/第二報告と第三報告/最後の寄る辺/大戦下を生きる/戦中の五篇の論文/終戦/第七論文/奈良女子大学/数学の抽象化を悲しむ/カール・ルートヴィヒ・ジーゲル/響き合う数学の心
 六 晩年の思索
   打ち続く講演旅行/晩年の遺稿「リーマンの定理」/新代数函数論に向かって/最後の研究/春雨の曲/天衆の挨拶を受ける
   あとがき
   年 譜

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kazuさん

39
岡潔先生の書いた1-10番目の論文著述に対応して、先生の研究と日常の生活がほぼ時系列で記されている。数学の専門的な研究の記述が多く、かなり読みづらい。精神の病による入院や突然の失踪などを経験しながら、家族を含めた周囲の人々の全面的な援助を受けつつ、岡潔先生は着実に業績を挙げ、最後は文化勲章を受章する。天才的な数学者にありがちな、波乱に満ちた一生だと思う。精神の病には、周囲の理解が必須なことがよく分かる。また、数学を含む科学には情緒(心)が必要であるという先生の持論が何となく理解できた。2024/01/20

kochi

18
多変数解析函数論の確立に貢献し世界的に著名な数学者でありかつ、後半生は独自な宗教思想と民族主義思想を根底に据えた思想家として知られることになる岡潔、その生涯の主として数学の面に焦点を当てて記した評伝。岡の草稿にあたり、多変数解析に関する数学界の歴史とともに、彼の数学的思考の変遷をたどるという、著者が数学者・数学史家だからこそ著すことができた好著。岡自身はかなり変わった人だったようで、真偽のほどは不明だが、日中戦争を止めるよう天皇に直訴しようとしたとか、謎の行動が多く、さらに読んでみたい。2018/04/21

10
図書館、これは難しい、読みきれない、残念、15年後に再読予定2021/07/23

ルアット

8
かなり変わった数学者だと聞いていはいたが、こんなに奇行が多い人だったとはちょっと衝撃的だった。数学的な話は専門的過ぎて理解できなかったが、岡潔の歩んできた人生を知ることができた点では、面白かった。2016/02/23

kenitirokikuti

7
図書館にて。今回の再読では、いちおう最後まで目を通すことができた。当方、理系の高校生どまりのへっぽこなので、代数関数の積分(アーベル積分)はくらいしか指がかからない。18世紀・19世紀の科学技術については、各科学史もおさえんと難しいや2023/03/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/400430
  • ご注意事項

最近チェックした商品