内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
医療現場でさえも間違った対応がなされることがある失語症。「言葉を失う」とはどんな状態か、元に戻るのか。発症後まもなくの頃から知っておきたいこと、検査、治療、家族の対応の仕方を順番に説明しています。特に、コミュニケーション法は多くのページを使ってくわしく解説。適切な言語訓練が行われ、コミュニケーション法を身につけた患者さんは周囲が驚くほど豊かな表現力を発揮できます。専門職や介護職も実践で使える一冊。
目次
【まえがき】
失語症について、どのくらい知っていますか?
1 失語症とは
2 障害のタイプを知る
3 失語症から回復させる
4 家族の助け
5 よりよい生活のために
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
1959のコールマン
40
☆5。言語学の本を読んでいくうちに失語症について調べたくなり読んだ本。いやあ大当たり。とてもわかりやすい。もし失語症になったときはこれを最初に読むべし。症状から治療、リハビリまで全部書いてある。加えて失語症の人に会ったとき気をつけるべき事も書いてあるので更に良し。うむ、「言葉のわからない国にほうり出されたようなもの」p14「言葉の引き出しが混乱する」p16。やはり人間の「認識」には言葉は欠かせないモノなのだな。納得。欠点はこの本が2006年発行だということ。医学の進歩にあわせて最新版に改訂すべきであろう。2019/10/20
藤森かつき(Katsuki Fujimori)
21
イラストや図解で分かりやすい。失語症とは言葉のわからない国にほうりだされたようなもの、というのは想像を絶する状況だと思う。失語症のタイプは様々で、同じ症状の人はほとんどいないという。各タイプ別に色々な方法が紹介されている。しかしSTの検査が殆ど出来ない重症の場合、コミュニケーションを重視する、とだけ。STによる訓練など殆ど進まないまま6ヶ月が終わる。失語症の治療期間は数年にわたることがしばしばだと書かれているし、訓練はSTに任せて素人はやるな的な感じだけど、リハビリ打ち切りで、ではどうすれば良いのか、と。2019/12/07
モリータ
8
◆2006年刊。◆2022/5/6, 父が脳出血で倒れたため。◆コロナ禍で面会不可のため、患者が孤独になり、治療以外のコミュニケーションの機会が少ないのは家族として不安。一方、本書で紹介されているようなNG(クイズ、ヒントを出す、病気前と比較)を避け、わかりやすい話し方をするために、事前に勉強する時間もとれる。◆リハビリ・回復には障害の程度とともに、気質や趣味、言語習慣も強く影響するだろう。普段から孤独で悲観的ではあったが、おしゃべりや物書きが好きだった父との新しいコミュニケーションを楽しみにしている。2022/05/07
えいとうっど
1
極めて個人的なお気に入り度合い:★★☆☆☆2点 なかなか一般の人には理解し難い症状を、イラスト豊富にわかりやすく解説されている。2018/12/22
まーれ
0
正確でわかりやすい! 家族・医療介護業界の人・学生すべてにおすすめです。2016/11/05
-
- 電子書籍
- 雨の日に拾ったのは野良猫系女剣士!?【…
-
- 電子書籍
- ネグリジェの誘惑
-
- 電子書籍
- サワコ (5) マンガボックス
-
- 電子書籍
- “円”の合気 修得のキーワード!
-
- 電子書籍
- 週刊ビッグコミックスピリッツ 2020…