- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
「近眼」「遠視」「老眼」――いずれも多くの人が悩まされている。
ある統計によると、日本人の40代以上の42%近くが近視。
日本人の4,000万人以上が遠視や老眼など視力に関して何らかの問題を抱えている。
最近はスマホの普及で、“30代の老眼”も珍しくない。
視力の悪化は、何となく“目だけの衰退”と思われがちだが、じつは体全体のケアが足りないから起こる。
そのため、視力を悪化させず、回復させるためには、目だけでなく体全体をケアすることが大切。
最も大切なのは「血流」。
そのためには目の筋肉を鍛えるとともに、呼吸法や食事法も重要になる。
本書では、もともと眼科医で現在はアンチエイジング医の著者が、
自分でできる視力回復法を紹介。
「近眼」「遠視」「老眼」も9割は自分で治せる!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
naoっぴ
70
末長く読書を続けていくには目の健康が欠かせない、ということで読んでみました。表紙には9割治るとか書いてあり、また随分と大げさな表現(笑)などと思いつつも、書いてあることをやると確かにキラリンと視界がすっきりする感じ。目の筋肉のストレッチと温熱療法って、要は肩こりと同じく、血行を良くするこということですね。他にも身体全体のほぐしや食事のことなどにも触れていますが、まずは眼球エクササイズを読書の合間に取り入れてみます。2017/06/22
penguin-blue
22
何か特殊なメソッドがあるわけではなく、目が悪くなる原因を簡単に解説したうえで、目の体操、目にいい食生活、目のツボ押しなどなど簡単にできることをわかりやすくまとめた一冊。劇的によくなる、という印象はなく、雑誌の目にいいこと特集みたいな感じではあるけれど、明日から、少しずつできそうなことが多くてお得感あり。(まあそれでもなかなか続けるのが難しいんだけど。)2017/08/25
アイスマン
17
人間の目のデフォルトは、サバンナで暮らす人。 つまり、遠くを見る事を前提にした構造となっている。 この為、スマホなど近くを見続ける事でスマホ老眼といった症状が出るのである。 スマホ老眼を予防する為には、時々遠くを見て目の筋肉(毛様体筋)の緊張を緩めてあげる事が有効。 加えて、目の血流を促す為に、ホットアイマスクや深呼吸も有効だ。 深呼吸する事で副交換神経が優位となって(目も含めた)血行が良くなるのである。2017/11/11
*
15
【角膜ペリペリ~の前に、10秒ゼロ円でできること】自分の目を傷付けるのも、刺激から守るのも、日々の小さな積み重ねによって決まる。今まで、血行が悪くなる習慣を続けたまま、目薬や飲み薬など、気休めの対処療法ばかりしていたと反省...。同時に、職場で教えてもらっていたツボ押しや顔の体操は、かなり有意義なものだったんだな~と納得した。2019/03/18
みみずく
12
母から貰って積んでいた本。目のエクササイズや食生活、目が良くなる生活習慣を紹介している。目が疲れている時は目薬と目を冷やして…と思っていましたが、逆効果だったとは。目薬もさしすぎはよくないし、目は温めたほうがいいらしい。確かにホットタオルはやってみて良かった。表紙がうたう「9割治る」は本当かどうかはわかりませんが、できる範囲でできる事をやろうと思った。寿司ネタはエビ・カニ・イクラが良い。2021/06/13
-
- 電子書籍
- いきなりプログラミング JavaScr…
-
- 電子書籍
- 消えた警官(新潮文庫) 新潮文庫
-
- 電子書籍
- 儒教 ルサンチマンの宗教 平凡社新書
-
- 電子書籍
- <北条五代と戦国時代>父が氏康に遺した…
-
- 電子書籍
- イタズラなKiss(フルカラー版) 9巻