- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
そもそも「憲法」って何だろう?
70年間なぜ改正されなかったのか……。
歴史背景から条文の中身まで、
教科書や新聞、テレビが伝えない
ホントの「憲法問題」を語る一冊!
★目次より★
・憲法はOSみたいなもの。アップデートするのが世界の常識
・「イギリスには憲法がない」! ? ホント? ウソ?
・近代日本は「五箇条の御誓文」から始まった!
・日本の歴史を徹底研究した、大日本帝国憲法の生みの親・井上毅
・日本国憲法の大原則「マッカーサー・ノート」
・素人集団・GHQ民生局の合言葉は「図書館へ急げ! 」
・芦田修正で「自衛戦争」の解釈が可能に!
・学べば学ぶほど「護憲派」になる、不思議な日本の憲法学 etc.
【巻末付録】一度は読んでみよう! 「日本国憲法」&「大日本帝国憲法」(現代語訳付き)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えちぜんや よーた
64
第日本帝国憲法の成立過程と日本国憲法の成立過程が比較されてて良い。どういう経緯で最高法規ができたのか分かりやすかった。この本を読んだ限り、後者の成立過程はかなりザル。草案を作成したGHQの中堅幹部は優秀は優秀でも、憲法の素人集団だったり、エラい将軍の顔を立てるためだけに条文が重複したり思わず「なんじゃこりゃ?」と突っ込んだ。憲法改正の論議が出てしまうのも仕方がないなと思った。裏事情を知ってしまったので、小学校や中学校で教えられた通りに日本国憲法を「神聖不可侵」にしてしまうことは、かえって思考停止を招く。2017/05/21
やす
9
前著と同様、学習するきっかけにするにはいい本。とくに中学生、高校生向き。できれば巻末の参考文献の本を読み比べたり、二つの憲法を読み比べたりすればベスト。2017/05/04
旭川の格闘技ジムHLCGYM会長 Koji Takeuchi
5
中学の授業で、日本国憲法の前文を暗記させられた。その時に感じた違和感が理解できた本。先生もまた、被害者で洗脳されていたと思う。当時28歳の女先生。前文を先生が教室に入ってきたら毎回読むあの宗教の様な異常な空間にインパクトがあり、中学時代一番嫌いな瞬間だった。勿論、最後まで暗記はしなかった。その先生のテスト学年で最高得点だったことはあるけど、洗脳まではされなかったぜ、ははは。2018/10/23
サンゴ
5
本書で得た情報通りなら、神奈川県の黒岩知事の判断は憲法89条違反にならないのかな?2017/01/04
エックスマス
4
憲法と憲法典の違い、憲法とはなんなのか、日本国憲法の成立過程と問題と点がざっくりわかります。憲法に興味がありはじめて手にとる本としてはオススメ。2016/12/21
-
- 電子書籍
- つれづれ花譚(分冊版) 【第9話】