VR・AR・MRビジネス最前線

個数:1
紙書籍版価格
¥1,527
  • 電子書籍
  • Reader

VR・AR・MRビジネス最前線

  • ISBN:9784822239350

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

VR×[製造、小売、教育、観光]=?
急拡大するVRビジネスの最前線を追う!

「PlayStation VR」「Oculus Rift」「HTC Vive」が発売され、一般の消費者もVRに手を伸ばせるようになった。一般にVRといえばゲームを想像するだろうが、実はVRの用途はゲームだけにとどまらない。VRが生み出す仮想体験は、製造、医療、物流、小売、教育、観光といったあらゆる分野で利用可能だからだ。

本書はこうしたVRが持つ、さまざまな産業へのインパクトに着目。VRが各産業にどのように利用され、今後どのようなことを期待されているのか。こうした主題について、10分野の産業に注目し、VR・AR・MRに分けてソリューション事例を紹介している。VRを用いたビジネスはまだまだ始まったばかりであり、そこには大きな可能性が広がっている。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やまもと

2
テレビゲームがゲームセンターから普及していったように、VRも今同じ道を辿っている。新宿にある「VR ZONE」なんかもその代表例。この本ではすでに普及が始まる様々な業界でのVR活用事例が載ってて、業界地図を読んでいるような気持ちになる。普段生活していたら気づき得ない、BtoB領域にかなりVRの導入が進んでいるのは予想以上。こんだけの情報集めるの多分大変笑。あとかなり面白そうな事例はスポーツ観戦×VR。でもこれが普及しちゃうと、チケット収入がなくなってかえってスポーツ界隈が活気を失うんじゃないかと思ったり。2017/09/07

たいそ

2
2017年。製造、医療、物流などの産業でもVR、AR、MRの活用事例。後半のインタビューはおもしろかった。「クロスモーダル現象」「VRの3つの要素AIPキューブ」といった用語を知ることができた。「限られた人しか利用できなかった難しい技術を誰もが利用できるようにするために頭を使い、ネットを援用しつつコミュニティを広げていくというのが21世紀的。(稲見昌彦)」2017/07/22

ushikubou

0
近年はAR、VRブームだ。これらの技術は人間の『経験』の意味を変えるだろう。HTC ViveのVRで体験したジェットコースターで加速感を味わい、HoloceneのARでCG像の『そこにある感』を体験してそう感じた。VRで人間の想像力を広げ、他人の経験を味わうことができるようになり、ARで教育が変わる。実際には日常に使うにはハードのレベルがまだまだ低いので、さらなる開発が必要だろう。2017/05/22

海千山千

0
VR,AR、MRの活用事例とその使われ方2019/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11632421
  • ご注意事項

最近チェックした商品