ちくま学芸文庫<br> 公理と証明 ──証明論への招待

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍
  • Reader

ちくま学芸文庫
公理と証明 ──証明論への招待

  • ISBN:9784480094810

ファイル: /

内容説明

数学は学問のなかでもっとも確実なもの、疑えないものと考えられている。数学の確かさは、出発点となる命題、つまり「公理」から、「証明」によって新しいことを導き出すという推論のしくみによって保証される。しかし公理や証明それ自体の確からしさは、いかにして基礎づけられるのだろうか? カントールの創りだした集合論が実は矛盾含みであることをラッセルが明らかにすると、数学者たちはこの問題に目を向けざるをえなくなったのだった。公理とは、証明とは何か? 本書はあらゆる数学の基礎となる公理系のしくみ、そして数学全体を見渡す理論である証明論の初歩を、具体例をもとに平易に解説した「数学の基礎」入門である。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

126
大学教養課程の数学基礎なのでしょう。どちらかというと哲学的な感じで、前半は数式などが出てこずに比較的読みやすさを感じました。後半の証明論はやはりかなりレベルが高いような気がしました。薄い本ですが内容は結構数学にしては考えさせて読ませてくれる本でこのような分野もあるのか、という感じでした。私は好きな本です。2017/01/18

evifrei

15
1955年に出版された『新初等数学講座』のうち『公理』と『基礎論』を合版・縮小した一冊で、公理や証明とは一体どういったものかを詳しく語る事を目的に書かれた書籍らしい。がっつりと数学をするというニュアンスより、より沢山の人の興味を喚起するために書かれた数学読物と数学の入門書の間のような立ち位置の本だ。本書は書き方が本当に面白く、説明も解りやすい。全くの初学者が手にとることも想定されていたのか、数学基礎論・証明論について知識が浅い自分でも夢中になって読めた。ちくまの数学シリーズは難易度設定が絶妙な良書揃いだ。2020/03/19

オザマチ

13
ユークリッド幾何学だけを例に出されると退屈だけど、群論が例に挙げられていたのは興味深かった。有限の立場で実際どこまでの事ができるのか、見通しだけでももう少し知りたい。2024/10/17

オザマチ

9
再読。数理論理学を本格的に学んで、この本で書かれていることの先を調べてみようかな?2024/12/25

Taizo

6
中学生「メネラウスの定理より以下のことが言える」学校の先生「そんな定理は教科書に載ってない(=習ってない)ので減点」中学生「・・・」これに似た構図はよくネットなんかでも話題になる。大体は「これだからお役所仕事の教師は、、」という方向に批判が集まるわけだが、実はこれ数学とは何か?という深い話につながっている。気になった方は是非本書を読んで欲しい。実は現在の数学は「こういう仮説(=公理)のもとで議論しまーす」という形式になっている。これを教科書に置き換えると上述の批判はナンセンスでルール違反なことがわかる。2021/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5291093
  • ご注意事項

最近チェックした商品