- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
人工知能(AI)、チャットボット、VR(仮想現実)・AR(拡張現実)、マルウェア対策、DevSecOps・・・・・
ビジネス・社会・経済のしくみを変える IT(情報技術)の近未来がこれ1冊でわかる!
2016年は、人工知能(AI)やロボット、IoT(Internet of Things)、FinTechといった技術が注目を集めた。
また、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)への関心も高まった。
一方、こうしたデジタル化の進展の陰では、サイバー攻撃の脅威も年々、高まっている。
本書は、ITビジネスを活用する企業の経営者や企画部門の方、実際にITの開発や運用に携わる方々に対して、
2017年以降のIT利活用のナビゲーションとなるべく、以下のような構成としている。
■第1章 「ITロードマップとは」
■第2章 「5年後の重要技術」
■第3章 「複合的なITの活用による新サービスの可能性」
■第4章 「重要になるセキュリティ技術」
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
98
2017年版の最新版です。何年かごとに読んでいます。最近は特にフィンテックがらみなどで技術変化の速度が速くなっているので参考になります。とくに5年後の重要技術や重要なセキュリティ技術などは参考になります。私のようなじじいにとってはこのような比較的簡単に説明されている本がありがたいです。2017/05/01
牧神の午後
3
ちょっとばかりカテゴリに違和感。Payment2.0といいたいことは判るけれdもamazon goも含めるのは?。個人的には無人店舗なんすよね。あとAPIエコノミーも、定義からするとsalesforceのAppExchangeがメジャーではないか?と思ったり。それでも主立った動向が利用方法の目線でまとまっているのは有用。2017/11/16
葉
3
2年前に何年分か読んだ。FinTechは知っているが、急速にユーザーに浸透する形になっていることな知らなかった。ナチュラルユーザーインターフェイスやゼストファイナンスなどの長ったらしい横文字が多かった。チャットボットは非常に魅力的だ。拡張現実のARは画像認識技術の発達が不可欠。2017/04/03
たいそ
2
VR元年、出力(表示)は良くなったが、課題は入力。Phygital、Just Walk Out Shopping Technology、デジタル・ツイン、オムニディレクショナル、RegTech、プログラマティック・マーケティングといった用語を知ることが出た。セキュリティの重みが年々増していることも感じられた。日本と海外とのAIやFinTechへの取り組みの違いなどはおもしろかった。2018/04/08
HALI_HALI
2
人工知能や仮想現実・拡張現実などの最新技術の動向のみならず、金融や物流など既存業界と急速的に融合するIT技術の現状をわかりやすく解説した本。各省の最後には主張の要点と今後数年間の展望がイラスト付きで述べられているのがまた良い。2018/03/08
-
- 電子書籍
- 妹が推しすぎる!【分冊版】 22 ドラ…
-
- 電子書籍
- ウチの皇太子が危険です【タテヨミ】第8…
-
- 電子書籍
- 【フルカラー】放課後、ラブホで、先生と…
-
- 電子書籍
- FileMaker Pro 13 基礎…
-
- 電子書籍
- あんどーなつ 江戸和菓子職人物語(7)…