内容説明
★受け持った生徒の中国語検定合格率は驚異の99%!
最先端の教育現場で導入されはじめている、
早く、確実に身につく学習法。
私たち日本人は語学学習において「大きな勘違い」をしています。
それは「語学学習では『発音』が大事」だと思っていることです。
とくに中国語を学んでいる人の9割は、その勘違いによって確実に損をしています。
その最たる例が
「中国語は発音からはじめる」
と思っていることです。
これは本当に大きな勘違いで、事実はまったく逆です。
中国語を学ぼうと思ったら発音は「あとまわし」にすればいいのです。
では、発音を「あとまわし」にして、どうすればいいのか。
その答えが、本書でお伝えする「筆談」です。
◎筆談ならば、細かい発音に左右されず確実に意図が伝わる
◎中国の発音に馴染みはないが、漢字には馴染みがあって覚えやすい
◎そもそも中国語と日本の漢字は7割が共通。
◎文法は「動詞が前」以外は日本語にそっくり
……などなど。
つまり、私たちは最初から漢字に親しみがあるから、
文法といくらかの単語さえ覚えれば、
中国語でのコミュニケーションは可能!
ちなみに、筆談で学んでから「発音」を学ぶと、
最初から発音を学ぶよりも圧倒的に早く発音が身につくこともわかっています。
筆談で覚えるというのは、
発音を身につけたい人にとっても最短で覚えられる
「魔法の学習法」なのです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しずかな午後
6
最近、中国文学に興味があるのだが、もっと楽しむために中国語を勉強したいと思うようになった。本書は、すでに漢字の知識がある日本人に合わせて、会話ではなく筆談によって中国語に入門しようというテキスト。中国語の文法など、ざっくりと掴むことができた。中高の漢文の知識が活きるようなこともあり、スイスイ読めた。中国語勉強のとっかかりには良い一冊ではないだろうか。2023/03/27
Minyole
3
アプリで中国語学習中。わからない文法事項を知りたくて読みました。実用優先でかなり割り切っているおかげで、サッと全体を掴むことができました。「筆談」を別にしても、文法の超入門書としてオススメです。2021/01/30
くろまによん
2
大変な良書。昔中国語についてちょっと興味を持った時期があったんだが、どのサイトを見ても「まずは発音から!」みたいな感じで、当時の自分を思いとどまらせるには十分だった。本書の存在にもっと早く気づいていればと思う。著者が言うには「漢字がわかる日本人にとって中国語は世界一簡単な言語」。確かに発音は難しい。しかし読むだけ、書くだけなら非常に平易に思えた。「できそう!」という感覚は言語学習に絶対必要。ちょっとずつ単語を覚えて読み書きをマスターしたい。2025/06/23
晩鳥
2
漢字が分かる日本人向けに、発音は後回しにしてまず文法と単語を覚えて筆談できるようになることを目指している。確かに大学で中国語を学んだときは発音で嫌になりそうだったので、先に読める書けるようにしてしまうのはいいかもしれない。文法の入門の入門としても分かりやすい。2023/07/02
HIDETO
2
毎日三行日記を書けとの教えなので書いて見ました。 大家好 从今天我写日记 你们写不写日记2020/05/07
-
- 電子書籍
- 趣味人な魔王、世界を変える【単話版】 …
-
- 電子書籍
- 日露戦争物語(分冊版) 【第106話】…
-
- 電子書籍
- EROSサバイバル(19) モバMAN
-
- 電子書籍
- hitomi 写真集 『 SELF P…
-
- 電子書籍
- 真空とはなんだろう 無限に豊かなその素…