- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
●弁護士による判例解説など「あからさまなハラスメント事件」を教えてもらっても現場では役に立ちません。日々の部下指導で苦労する管理職は、いわゆる「ハラスメントグレーゾーン」にどう対処すべきかに悩んでします。
●グレーゾーンはなぜ発生するのか、回避するにはどうすればよいか、直面したときにはどう対処すればよいか--読者の悩みを本書が解決します。
●実際にあった企業内の事例を基に、経営的な視点と一般常識から、どのように対処すべきかをリクツで説明、自信をもって部下指導できるよう導きます。
●大企業から中堅まで、数多くの企業でハラスメント研修を行い、「これまでのモヤモヤがスッキリ解消した」と好評のセミナーを紙上で再現!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こばまり
42
職場に家族写真を飾る行為はセクハラか等、事例が具体的で分かりやすい。ハラスメント問題はグレーゾーンをどう扱うかが肝。過去の蓄積事例に当たり、現代の常識に照らし合わせ、自社の社風、伝統、社是に鑑みと、やっつけ仕事では済まされないのだ。2024/01/05
ボブ☆FIRE目指す☆
5
オススメ度★★★★★購入本。上司との関係に悩み読んだ本。この本は、「ハラスメントの定義、分類、対応」を学べる本です。ほとんどの人が独自の解釈で、定義も理解せずセクハラだ!パワハラだ!と言っていることに気づいた。グレーゾーンという言葉がよく出てくる。そのさばき方が根拠を元に詳しく掲載がされています。これは重要という点を記録に残す。「セクハラは当事者がセクハラと感じたらセクハラになる可能性がある」「パワハラは当事者がどう感じるかは関係ない。業務の適正な範囲内かで判別。」「無自覚セクハラ」「モヤハラ状況」。2024/09/01
香菜子(かなこ・Kanako)
3
セクハラとパワハラ、問題にされることが少なくて、うやむやにされているケースも多いと思う。グレーゾーンといっても、結局は相手がセクハラ・パワハラと受け取るような可能性がある言動はしない、それが一番大切。日本は人権後進国だから、セクハラとパワハラが横行している。管理職にある人は読んでほしい一冊。2017/10/01
あいくん
3
☆☆☆セクハラ、パワハラという言葉が定着して久しいです。 あからさまなセクハラ、パワハラは分かりやすいですが、グレーゾーンというのがあります。 セクハラやパワハラにあたるかどうかはっきりしない、当事者の意識によってセクハラやパワハラになったりならなかったりするというものです。 1987年に起きた「福岡出版社セクハラ事件」というのは寡聞にして知りませんでした。 裁判所が上司の性的嫌がらせを認定して、「セクシュアルハラスメント」が流行語大賞新語部門に選ばれました。 2016/12/24
Akio Kudo
2
★★★ 参考にはなるが、やはり女性や部下の感情論やバイアスが大きく、不安を拭えるとは言えない。定義の部分は参考にはなる。2017/12/21