内容説明
ハイキング感覚で歩きながら石ころを観察、採集できるコースを紹介します。
石ころ図鑑は数ありますが、どこにどんな石があるのかは大雑把にしか示されていない本がほとんどです。
実際に図鑑を頼りに歩いても、ほしい石ころを見つけることはできません。
そこで、本書では、地形図を使って、ピンポイントに石ころがある場所を示し、同時に散歩+ハイキング気分で歩けるコースを紹介します。
ただ歩くだけでなく、知的好奇心を満たすこともできます。
石ころ好き、散歩好き、地図好きに満足してもらえる本です。
目次
石狩川 北海道一の大河の神居古潭石(北海道深川市)
居辺川 十勝石とよばれる黒曜石採集作戦(北海道士幌町・池田町)
幌満川 地底の使者オリーブ色のかんらん岩(北海道様似町)
松前町折戸海岸 2億年前、恐竜の時代の岩と石ころ(北海道松前町)
津軽半島青岩海岸 絢爛たる綿石採集ウォーク(青森県中泊町)
男鹿半島の海岸 流紋岩と凝灰岩の色とりどりの石ころ(秋田県男鹿市)
沢檜川・橋野川 磁石にくっつく石ころ餅鉄(岩手県釜石市)
渡良瀬川 桜石という名のホルンフェルス(群馬県・栃木県)
三波川 三波石という名の結晶片岩(群馬県藤岡市)
多摩川 色とりどりの宝石チャート(東京都昭島市・日野市)
〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
manamuse
28
先日読んだ「いい感じの石ころを拾いに」で紹介されていた本。完全に石ころの本。錦石で有名な津軽半島の青岩海岸は石ころパラダイス!カラフルだし種類も豊富。岩手県釜石市の磁鉄鉱を70%ほど含んだ餅鉄も興味津々。多摩川も色とりどりの宝石チャート(石英)パラダイス!千葉県八岡海岸の斜灰簾石の入ったピンクの石ころのピンクがほんのりピンクでかわいい。今まで石に空いた穴の結晶をルーペで見るなんてしたことなかったー!そんな私が1番好きな石ころは、おそらく真っ黒スベスベな「那智黒石」だと思う。石ころ、欲しくなった…笑。2019/11/10
rokoroko
9
今年の正月に筑波山に登り(火山じゃない)と気がついて以来、地学の本を少しずつ読んでる。石には築城や道路建設の歴史も深くかかわっていて面白い。散歩がどんどん楽しくなる。年のためか、なかなか知識が身につかないのが残念2016/05/09
しょー
2
河原の石を鑑賞するための書。自然な形でもきれいですが、私は採集したものを磨いてみたいと思ってしまいました。 鉱物の入門書にもなります。ダイヤモンドだけが宝石ではありません。他の石にも目が向くはずです。 『おじゃる丸』のカズマを思い出しました。2013/08/08
陸
1
図書館。あらためての再読だけど、楽しそうに石拾いをしているのが伝わってくる。2022/05/20
陸
0
図書館。拾った石を調べたくて借りたけど、探すには向いてなかった。でも青岩海岸でメノウ拾いは羨ましい。2018/11/03
-
- 電子書籍
- 会社をやめて馬主やります! ― アキコ…
-
- 電子書籍
- 子ひつじは迷わない 贈るひつじが6ぴき…