- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
不完全である勇気。
劣等感とは、他の人と比較したときに、自分は劣っていると思い知らされること、と思っている人は多いでしょう。このような思いにさいなまれるのは、本当に嫌なものです。しかしアドラーのいう劣等感とは、自分の理想と現在の自分の状況を比較したときに生じる感覚。他人との比較ではなく、自分自身の問題なので、自分を卑下する必要はありません。劣等感があるからこそ、何かを創造したり、社会に貢献することなどを通じて、成長(これをアドラー心理学では「優越の追求」といいます)することができるのです。
自分の理想と比べて劣っている(不完全な)部分があるとしても、他者との比較や、周囲からの評価によってではなく、自分らしさを追い求めていくと、“本来の自尊心”が高まっていきます。
本書では、こうした「不完全である勇気」をはじめ、「ライフスタイル」「共同体感覚」などアドラーの“哲学”を徹底解説。私たちが幸せに生きていくために、いますぐ実践できる意識改革のヒントを、“アドラー心理学の伝道師”である著者が詳しく紹介していきます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
k5
43
借りたアドラーシリーズその②。前に読んだ岸見一郎さんの本より圧倒的に読みやすかったです。ライフスタイル、所属、共同体感覚と読み進んで、ほぼビジネス本だなあ、と思いましたが、たしかにこれなら実践できそう。それでも関西人的な「損して得とれ」から遠く思うのはなぜなのだろう。2025/06/08
Artemis
10
自立して、自分の責任をちゃんと自分で取る姿勢。 自己肯定感を保ちつつ、できない部分も含めて自分であることを認める。優しく厳しい。2024/05/13
なか
6
・p74 劣等感を覚えた時に、「自分はまだまだ未熟だ。でもそこそこ良くやっている」という感覚を受け入れる。これを「不完全である勇気」といいます。 ・p75 他人のミスを許すことができない人は、自分のミスを許すことができない完ぺき主義に陥っていきます。自分の不完全さを受け入れることができなければ、他人の不完全さも受け入れることができないのです。 2017/04/04
やなぎ
6
読みやすい!自分を中心とする心理学で楽しい。2017/02/15
ジュリ
4
アドラー心理学に関するキーワードがわかりやすく解説されている本。2018/06/26
-
- 電子書籍
- 子ども格差の経済学―「塾、習い事」に行…