ブルーバックス<br> 人工知能はいかにして強くなるのか? 対戦型AIで学ぶ基本のしくみ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

ブルーバックス
人工知能はいかにして強くなるのか? 対戦型AIで学ぶ基本のしくみ

  • 著者名:小野田博一【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 特価 ¥550(本体¥500)
  • 講談社(2017/01発売)
  • ポイント 5pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065020012

ファイル: /

内容説明

AIが「学ぶ」とは、「考える」とは、「判断を下す」とはどんなことなのか。つまり、人工知能の思考構造がどうなっているのかを、基本から学びます。「深層学習とは何か」「画像認識の原理とは」「評価関数の意味」「完全解析の思考法」など、最新技術の核心にも触れていきます。さらに、囲碁のAlphaGo、チェスのDEEP BLUEなど、対戦型AIの進化を振り返ることからも、「人工知能(AI)とは何か」に迫ります。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

55
機械学習とは素データ(集めたままのデータ)の背後にある、何らかの規則をコンピューターが拾い上げること。主な分析の仕方で、回帰分析とは、複数のデータを用いてある値を予測する計算式を得ること。例えば、理科と社会の得点を使って、数学の得点を予想する計算式を作るなど。判断分析とは、「年齢、身長、体重、体脂肪率」などの測定値から男か女かの予想がつく。というようなもの。で、そういう多くのデータを入れて最良の一手を見つけていくのですね。多分。難しすぎて飛ばし読み。2018/02/14

kaizen@名古屋de朝活読書会

21
#説明歌 対戦型AI人間超える理由相手の知識全部活用 アルファ碁人間超える可能性棋譜が載ってて面白かった2017/09/10

kochi

21
対戦ゲーム用の人工知能が、どのような仕組みになっているかが、簡潔に説明されており、AlphaGoが囲碁で人間を打ち破った時期にふさわしい好著。局面を人間の考えた関数で評価し、「次の一手」を倦まずに指示のとうり探し出すことを繰り返すコンピュータ。その作業をできるだけ効率化するように色々と考えて、新しい手法を作り出す人間。「ものづくり」と何ら変わるところはない。巷で話題の「ディープラーニング」については、別の文献をあたる必要あり。チェスも囲碁もやらないので、人とコンピュータの「勝負」を味わえないのは残念。2017/03/29

中島直人

16
(図書館)AIについての基本的な振る舞いを基礎にした、可能性と限界について知ることが出来る。結論。現時点では、AIは人を超えることは出来ない、ただ、超えたように見せかけることは出来るということ。10年後、20年後は分からないが、少なくとも現時点ではAIは恐れるような代物ではない。きっちりと現実を、ありのままの限界を見るべき。但し、その可能性は否定出来ない。2018/03/24

塩崎ツトム

15
チェッカー、チェス、囲碁とボードゲームにおける「勝てるAI」の試行錯誤の歴史がよい。AIの開発者たちはそれこそ「中国語の部屋」に閉じ込められた人のように、ルールに則ったアルゴリズムをつくり、さらにそれを評価するアルゴリズムをつくり、それの評価値のパラメータをを変更しさらに読みの深さの層を厚くし……と、部屋の中にさらに小部屋を増設していく。人間の意識の誤った理解の比喩として「デカルト劇場」という言葉があるけど、これって一周回って「知性」の本当の姿じゃなかろうか。小部屋の「層の深さ」がどれくらいかは知らん。2023/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11298898
  • ご注意事項

最近チェックした商品