内容説明
ヨーロッパとは何か。その成立にキリスト教が果たした役割とは――。ケルト的なるもの、ローマ的なるものに加えゲルマン的、東方的、ノルマン的、イスラム的等々、多様な要素を混和してヨーロッパは形成された。地中海古代世界を脱けだし、森林と原野の内陸部に繰り広げられたヨーロッパ世界創造のドラマを「中世人」の視点で鮮やかに描く中世通史。
目次
はじめに
第一章 掠奪のエウロペ
第二章 フランクの平和
第三章 冬の時代
第四章 甦る春
第五章 ヨーロッパの成立
第六章 十二世紀中世──感性と知性の景色
第七章 新生のヨーロッパ社会
第八章 王国の経営
第九章 展開の十三世紀
第十章 黒死病以後
第十一章 王と諸侯
おわりに
あとがき──学術文庫版刊行に寄せて
参考文献
年 表
写真提供および図版参考資料
地 図
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kasim
37
千年分の通史、ということでざっくりにならざるを得ないけど、各国史でなく総体としてのヨーロッパを見る大きな視点がとても面白かった。カトリック教会と神聖ローマ帝国が「ヨーロッパ」を精神的に支えたのだとすると、資本主義の欲望だけでEUが持ちこたえられないのはむしろ当然なのかもしれない。北部と南部で異なる文化圏のフランスの混乱、フランスからの撤退でむしろ国として小さくまとまって発展できるイギリス、ロンバルディアをホームと見なすあまりドイツ地域を放って諸侯を強めてしまう神聖ローマなど、それぞれの事情がある。2019/07/17
fseigojp
27
6世紀から15世紀を中世とよび、16世紀から18世紀を近世と呼ぶようだ 2017/04/22
塩崎ツトム
21
高校世界史で一応丸暗記はしているはずなんだけど、この時代ってこんなにダイナミックだったのか!しかしシチリア王シャルル・ダンジュー、やったことはとてつもないが、こんな人がいたことなんてまったく記憶にない。そして何度読んでも百年戦争あたりの王様や王侯貴族が、だれがだれだかわからない。とにかく「暗黒」の時代といっても、それは密度が高すぎることによる、深海的な暗黒だというのはなんとなくわかった。2025/06/12
Francis
18
10年間も積読していた本。西洋史家による中世ヨーロッパ史の通史。これは面白かった。もっとも他のレビュワーの方も言っているように、相当の予備知識がないと読めないとは思う。私は中世ヨーロッパ史は興味あったし、参考文献に挙げられている鯖田豊之さんの「ヨーロッパ中世」もとても面白く読めていたからこの本もとても面白く読むことが出来た。今危機にあるEUがどうなるのか、考えるためにも参考になる本だと思う。2016/12/16
えとろん
16
中公文庫旧版とは違う角度(社会史的視点が多い)から記述がされていて、違う角度で中世ヨーロッパ史を見つめることができると思う。とはいえ通史的視点も十分に記述されていて入門にはお勧めできます。2025/05/14
-
- 電子書籍
- アニメーターという職業はやっぱり超絶ブ…
-
- 電子書籍
- いとなみ いとなめず 分冊版 80 ア…
-
- 電子書籍
- 気高き愛人【分冊】 1巻 ハーレクイン…
-
- 電子書籍
- 機動戦士ガンダム サンダーボルト RE…