内容説明
明治時代、日本の招きにより、近代化の指導者として大勢の欧米人が渡来した。その国籍は英、米、独、仏等にわたり、活躍の場も政治、法制、軍事、外交、経済、産業、教育、学術と多岐にわたった。日本での呼称そのままに、自らをYATOIと称する彼らが果たした役割はいかなるものであったか。日本繁栄の礎を築いた「お雇い外国人」の功績をさぐる。
目次
まえがき
はじめに──グリフィス文庫をたずねて
第一章 お雇い外国人のおこり
第二章 功績を残した人びと
第三章 生活とその周辺
第四章 日本の近代化に与えたもの
おわりに
学術文庫版あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
月世界旅行したい
12
無駄にながくなく、簡潔にまとめられている。2015/04/05
Mizhology
5
モースとベルツの人柄にもっと触れてみたくなった。日記が幸い出版されてるので読もう。OYATOIだった人達も20代だったりと、今では考えられないいろんな環境に驚きました。2014/01/05
かろりめいと
4
2007年2月刊。原著は1965年。幣原喜重郎の師匠デニソンを知りたくて読んだが、目新しい情報なし。お雇い外国人について一般的知識、著名なお雇い外国人を手軽に知ることができ良かった。2021/05/05
ひよこ皇太子
4
明治維新は基本的には日本が独力で成したように思っていたが、この著作でお雇い外国人の多岐にわたる援助や教育に支えられていたことを知り、そのイメージは完全に覆された。とは言え維新のような改革はほとんど日本でしか成功していないところを見ると欧米の先進国の力だけによるものでもないようだ。つまり日本人の弟子力スゴい。いつかフルベッキあたりを主人公に大河ドラマを作ってほしいですね。2019/01/30
さんとのれ
4
己の社会の変革と、不平等条約解消という対外的問題を抱える幕末から明治にかけ、この弱々しく危なっかしい時期に、時には日本人以上に日本のことを思いながら導いたお雇い外国人と、国のために勤勉に学んだ日本人。この両者によってなされた日本の近代化は、歴史上でもちょっと珍しい現象でしょうね。それにしてもこのころの日本人はダイナミックだ。2013/10/16
-
- 電子書籍
- 玄空飛星派風水大全