幻冬舎単行本<br> 泥があるから、花は咲く

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

幻冬舎単行本
泥があるから、花は咲く

  • 著者名:青山俊董【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 特価 ¥528(本体¥480)
  • 幻冬舎(2016/12発売)
  • ポイント 4pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784344030428

ファイル: /

内容説明

苦しみや悲しみを肥料とし、美しい花を咲かせるために

乾燥した高原や陸地には、清流には蓮が育たず、泥沼、泥田の中にしか、美しい花は咲かないと言うのです。(本文より抜粋)
どんなキレイな花も、泥がなければ咲かない。
泥は肥料であり、邪魔に見えても必要なもの。それは人にとっても同じ。

日本で多くの人生を救った僧が語る人生の意味とは。

目次
はじめに

第一章 視点を変えてみよう
 近づいたり離れたり、距離を変えてみる
 一生という視点から、今どうするべきかを考える
 泥が無ければ花は咲かない
 立場を変えれば、きた道もゆく道
 歴史はどう見るか、神・仏はどう見るかを考える
 もう一人の私の誕生日 ほか

第二章 人生を円相で考える
 不幸なできごとを肥料として人生を深める
 自分で自分を拝めるような生き方をする
 いつお迎えにきていただいても結構
 どんな状況も正念場として受けて立つ
 おかれている場所はどこでもよい、そこでどう生きるか
 よく生きるとは「今はよくない」と気づくこと ほか

第三章 変えてゆくことができる
 地獄・極楽は自分の心一つに開いてゆく世界
 過去を生かすも、未来を開くも、今の行き方で決まる
 闇から光へ、人生を転じる
 愛語から世界を変える ほか

第四章 よき師を選び、道の友とゆく
 正しい師匠に出会えないなら、学ばないほうがよい
 自分のみ向けていた目を他に向ける
 人ではなく、教えを拠りどころにする
 場が人を作り、人が場を作る
 過去をひきずらず、今をどう生きるかだけを問え ほか

第五章 ほんとうの幸せとは
 持ち物に目をうばわれず、持ち主である私の生き方へを正す
 いかなる条件の中にあっても色あせることのない幸せを求めて
 欲を向上へ、利他行へと方向づけしよう
 どこにあっても、仏の御手の中
 天地いっぱいに生かされている生命の尊さに気づく
 生かされて、ご恩返しとして生かして生きる ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

169
人は輝いている存在に憧れますが、陰で支えている人がどれだけいるのでしょうか。美しい花は皆に咲きます。…欠点ばかり探してはいませんか。下り坂には下り坂の風光があり、たとえどん底であったとしても今しか味わえない景色を受け入れるしかありません。過去や未来がどうあれ、只今を正念場として受け止め、自らを変えてゆくことはできます。積もり積もった経験があなたの心底に豊かな泥を育み、望む季節に必ず蕾は綻ぶでしょう。お蔭様で今があります。平凡であり続けましょう。欲を向上へと向けましょう。慈しみのほほえみを。愛の言葉がけを。2022/04/25

Book & Travel

38
少し体調を崩して静養する中、読み易く、かつ落ち着いて読めるような本はないかと思っていたところ、妻の蔵書から見つけた一冊。日本を代表する尼僧の著者が記された生きる知恵や心構え。当然仏教の説法が中心だが、キリスト教やルソーの言葉、中原中也の詩なども取り上げられていて、理解しやすい。耳に優しい言葉だけでなく厳しい言葉もあるのが余計に心に残った。「(子供に対し)今ほしいもの、やりたいことを優先することが愛情だと勘違いしないこと」「欲を否定せず進歩や利他へ方向づけること」。自分の日々を見つめ直すいい機会になった。2022/10/02

kyon

19
図書館で見かけた時、「置かれた場所で咲きなさい」の渡辺和子さんが新しいのをだしたのかと思い手に取りました。あー違うのかと思いつつ借りてきました。読書メーターで登録したら渡辺和子さん推薦って書いてあってビックリ(笑) 仏教を分かりやすく書いてあって良かったです。普段使わないような言葉が出てきて、ボキャブラリーが増えそうです。もう少し仏教を知っていたらさらに理解が深まりそうな気がしました。2017/07/02

オリーブ

18
説法など聴く機会がないのでしみじみと読むことができた。生きているうちにどんな豪華な衣を身に纏っても最期は全て捨てることになる。誰かに人生を代わってもらうことは出来ない。誰にも受け入れてもらえず自暴自棄になっている時でも私の体の細胞や天地が総がかりで私を生かそうと必死に動いてくれる、それほどの価値ある命は自分も他者も同じ。気になったのは年齢的に大人でも精神的には子供である”似非大人”という表現があったが、彼らの多くは子供時代に子供でいられなかった人も多いのでそこだけはもっと温かい気持ちで表現して欲しかった。2019/08/30

rana

12
禅宗の尼僧で幅広く講演をなされ80歳を超えられているがまだまだ御活躍中。いくつか心に響く言葉があった。例えば「下り坂には下り坂の風景がある」「自分が傷つけられたくないように、相手も傷つけるな」「名誉も財産も病気や死の前には無力になる」など2017/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11284155
  • ご注意事項

最近チェックした商品