平凡社ライブラリー<br> 日本奥地紀行

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍

平凡社ライブラリー
日本奥地紀行

  • 著者名:イザベラ・バード/高梨健吉
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 平凡社(2016/12発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784582763294

ファイル: /

内容説明

日本の真の姿を求めて奥地を旅した英国女性の克明な記録。明治初期の日本を紹介した旅行記の名作、いよいよライブラリー版で登場!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハイランド

114
やっと読了。読んだーという気にさせられる一冊である。五十歳近いイギリス人女性が、通訳一人を共に東北北海道を旅する。天気や体調もあっただろうが、土地による好悪の感を隠そうとせず赤裸々に描写する。東北人としてはなじみ深い地名が出てきて興味深く読み進めたが、圧巻は北海道に渡ってのアイヌ人そしてアイヌ集落の描写である。当時の典型的日本人であろう通訳伊藤の「アイヌは人間じゃない」という言葉が突き刺さる。西洋人が見た明治初期日本。この一冊は優れた旅行記であると同時に、黎明期の明治日本の有様を記録した貴重な一冊である。2017/09/02

やいっち

79
当時として稀有な、そして貴重な書である。  彼女は最愛の妹への手紙の形で、紀行文を書き綴ったのだった。しかも、彼女は持病を抱えていて、健脚とは到底、言いがたい方。  実際には、健康(転地療養)のため(それと文明化された国に馴染んで暮らすことができない性分のためもあって)、世界各地を旅した。  従者(通訳を兼ねる)一人のみを伴って。 http://atky.cocolog-nifty.com/bushou/2011/11/post-3c41.html  2011/11/07

saga

57
2016/10/5に読み始め、イザベラと共に旅ができた。横浜を起点として東北から蝦夷(北海道)への旅行は、当時の交通手段、装備品を思うと47歳の著者には過酷に過ぎるものと推察される。しかし冒険家の血とでも言うのか、彼女は江戸時代の習俗が残る東北・北海道の旅を全うする。妹に当てた手紙は、日本語訳では当時の地理、習俗等を淡々と書き綴る文体で、学術的な報告書よりも伝播力がすごい。辺境作家・高野秀行や宮田珠己と重ね合わせている自分がいた。2016/10/25

天の川

55
文明開化の影響で東京は大きく様変わりしても地方は江戸時代の農村部の生活のままだった。明治11年の段階で、そこに女性一人で行こうというイザベラ=バードという人物は単なる酔狂ではない、非常な胆力の持ち主だったと思われる。その記録は彼女の素直な感想で、興味深い。日本の景色を絶賛し、日本人の容姿を容赦なくこきおろし、けれどその中にある誠実さを評価する。又、彼らの物見高さにうんざりし、蚤に悩まされ、通訳の伊藤の行動の不誠実さや偏狭さをなじりつつ、仕事ぶりを評価する。⇒2015/11/08

ばう

52
★★★★明治11年、日本にやって来たバードは誰も分け入ったことのない様な道を辿って北海道まで行く。その眼に映る日本はとても貧しく不潔で、宿は蚤だらけ。けれどそれ以上に彼女の心を引きつけたのは、貧しくとも礼儀正しく親切な人々と雄大な自然の姿だった。悪天候や病気、怪我、道中の悪路に悩まされながらも旅を続けるバードに頭が下がる。そして通訳兼ガイド伊藤の存在。時に伊藤の欠点に批判的な目も向けるけれど有能で向上心のある彼無くして旅は続けられないと信頼している。読了後『イトウの恋』を再読したくなった。読めて良かった!2019/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/391456
  • ご注意事項

最近チェックした商品