- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
もう失敗しない! 「お菓子作りのなぜ?」がわかる!! 「ふんわり焼けない」「きれいに膨らまない」……。今さら聞けない素朴な疑問にズバリお答えします。失敗なく作れる成功の秘訣とは?
目次
1 お菓子作りの基本テクニック(お菓子を作る前の準備は
材料の選び方&扱い方
道具と選び方
基本のテクニック)
2 これを知っていれば失敗しない!基本生地の作り方(この本で紹介している基本の焼き菓子とデコレーション
(レシピ)基本のバターケーキ(別立て法カトルカール)
(レシピ)シュー生地
(レシピ)タルト生地パートシュクレ
(レシピ)タルト生地パートブリゼ)
3 おいしい&きれい!仕上げとデコレーション((レシピ)いちごのショートケーキ
(レシピ)チョコレートケーキ
(レシピ)カスタードのシュークリーム
(レシピ)アーモンドのタルトレット
(レシピ)ほうれん草のキッシュ)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kk
2
お菓子作りの本には書いてないことがたくさんあり、読み物としても面白い 材料の性質やどうしてこの工程で作るのか、など今までお菓子を作る際に気にしていなかった作業の意味がわかって面白かった2018/05/19
ナンツン
2
お菓子作りに励んでいたころの情熱を思い出しました。そして、ナルホドと納得。仕上がりまでのいろんな過程が紹介されていて、知りたかったことが分かりました。実用本だけに、どこから読んでも良いし、読まないページがあっても良い。2018/04/22
MINA
2
お菓子って、家庭料理と違って、材料を正確に量ってレシピの通り作ることが基本ということになっているけど、なぜそうする必要があるのかという理由まではふつうの本には書かれていないから、こういう理論的に解説した本があるとすごくいい。ただ真似するよりも、理由を解っていた方が、自信をもって作れると思う。2014/09/01
Humbaba
2
勉強において暗記をするときにも,ただ文字の羅列を覚えようとするのではなく,意味も一緒に覚えようとしたほうが効率が良い.料理でもそれは一緒であり,ただレシピ通りに作るのではなく,なぜそれが必要なのかを知ることが大切である.2012/08/18
じろ
1
★★★不器用ながらお菓子作りにハマっているわけですが、いろんな人のレシピを見るのがおもしろくなってるものの何故その違いが起こるのか、その意図はなんなのか知りたくなってこれを読みました。めちゃ面白かったです。不器用なのでおそらく到達できない境地だなーと思いつつ読みました。不器用っていうか途中であきらめちゃうんだよね。材料や道具と三位一体?にならなきゃ行けないと思うんだけどそれが難しくて…でもこれでお菓子食べる時も視点が変わって、深みが加わってそれも面白いのでした。2020/06/02