内容説明
理想の春のイメージ,恋人への究極の言い訳,旅のドキュメンタリー,観音様の詠んだ歌──勅撰集の部立てにならい,季節,恋,雑(人生),祈りの4章を立て,和歌の歴史を代表する計48首を選び,詠まれた状況,歌人や文法の解説を交え,やさしく読みほどきます.時を越え,人々の願いや祈りを伝える古典和歌の魅力を味わおう.
目次
目 次
はじめに──ようこそ、和歌の世界へ
Ⅰ 四 季
春
夏
秋
冬
Ⅱ 恋
Ⅲ 雑──世の中・人生
賀
旅
死
世の中
Ⅳ 祈 り
神
仏
祈り
収録和歌一覧
あとがき──和歌の一生
収録和歌歌人名一覧
収録和歌初二句一覧
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
エムパンダ
19
春夏秋冬・恋・雑(世の中・賀・旅・死)のテーマ別に厳選された和歌が解説されている。「和歌は『祈り』を形にしたもの」「和歌は祈りの文学」とあり、想いが込められているから名歌となるのですね。1つ1つの歌に膨大な研究が成されていることと思います。歌われた背景がわかると尚楽しめますね。2021/09/23
なの
15
昨年、すらすら読める方丈記を読んで、和歌に興味を持ち読み始めました。読み始めたと言っても週に一首くらいの超スローペースでしたが、元号令和ブームで読むペースが早くなり本日読了です。 自分でも詠みたくなりますね。素晴らしき文化でございます。 次は秀歌撰、小倉百人一首とかかな。細々と読んでいきたいと思います。2019/05/18
ひよピパパ
13
四季・恋・雑・祈りといったテーマごとに、和歌をピックアップして、それぞれについて解説したもの。各和歌についてわずか4頁の解説なのだが、簡明にして深い。思わず他人に話したくなるような知識満載だ。特に印象深かったのが次の和歌。夏「五月待つ花橘の香をかげば」ー歌は『伊勢物語』にも見えるとのこと。過去~現在を繋ぐ「橘」の神秘性が知れる。恋「秋山の黄葉をしげみ惑ひぬる」ー柿本人麻呂が妻を亡くしたときの歌。「黄葉」に「黄泉」を響き合わせているとは驚きだ。和歌についての概説(「あとがき」)もあり、有益。オススメの一書。2020/03/13
moonanddai
11
万葉集にひかれて…。これまでは和歌は、あの文法が分からないというか、一度読んでも意味が通らないというところもあり、ストレートな表現の俳句のほうが分かりやすいと思ってきました。ただ、「和歌は、事実を表現するのではなく、こうあってほしいという願いを託して詠むもの」というのにはなるほどと思いました。そういった歌に主観をこめるみたいなところが俳句とは違ってくるところなのでしょうね。これもまた児童生徒向けの本なのですが、(文字通り、今更なのですが)大変勉強になりますW。2019/12/12
このちー
6
百人一首にも素晴らしい和歌があるのだと教えてくれる良ガイド。解説も充実している。「君が代」について、天皇賛美の歌を国歌にすることの是非云々ではなく、レトリックの観点から解説した本は初見だった。2019/09/27
-
- 電子書籍
- 【分冊版】ネトオク男の楽しい異世界貿易…
-
- 電子書籍
- リバースタワーダンジョン【タテヨミ】 …
-
- 電子書籍
- 白衣に隠した純情【分冊】 6巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 【分冊版】さくらのはなみち 34 Me…
-
- 電子書籍
- 沈黙のエール 講談社文庫