- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
【ノーベル生理学・医学賞受賞者 理化学研究所脳科学総合研究センター長、利根川進氏推薦!】超高齢化社会へひた走る日本。認知症高齢者の数は今や約462万人と推計されており、2025年には700万人を超えるという。その認知症のうち約60%を占めるとされるのがアルツハイマー病だが、根本的な治療薬はいまだ存在しない。しかし、理化学研究所のプロジェクトチームが、アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβを分解する酵素「ネプリライシン」を発見。同病の治療・予防に大きく道を開いた。同プロジェクトのリーダーである研究者が、アルツハイマー病治療をめぐる最新の研究成果を明らかにする。【目次】はじめに/第1章 認知症とは何か/第2章 アルツハイマー病の症状と治療薬/第3章アルツハイマー病の病変に迫る/第4章アルツハイマー病の遺伝子/第5章 アルツハイマー病治療法開発への道のり/第6章 アルツハイマー病は治せる、予防できる/第7章 アルツハイマー病克服へ向け、今できること、必要なこと/あとがき
目次
はじめに
第1章 認知症とは何か
第2章 アルツハイマー病の症状と治療薬
第3章アルツハイマー病の病変に迫る
第4章アルツハイマー病の遺伝子
第5章 アルツハイマー病治療法開発への道のり
第6章 アルツハイマー病は治せる、予防できる
第7章 アルツハイマー病克服へ向け、今できること、必要なこと
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
gonta19
83
2016/9/17 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。 2016/10/11〜10/14 棋界の第一人者、西道隆臣先生による、アルツハイマー病全般の解説とご自身の研究の紹介。さすがに、わかりやすく、現状の分析と未来への期待がまとめられている。今、ご研究されている分解酵素系の薬剤ができれば、一気に解決に向かうが、果たして...期待しています。2016/10/14
fseigojp
21
利根川進推薦と聞いて購入 前半の疾患概念が実に分かりやすく書かれた良書 後半は最新の研究事情なのでついていくの大変だった2016/11/13
文章で飯を食う
13
これができたら、すごい話だ。世の中が変わるね。 アミロイドβの蓄積が認知症の原因だと分かった時、多くの研究者達が蓄積を減らそうと考えた。筆者たちのグループは分解を促進しようと考えた。動物実験ではすでに成功していると言う。遺伝子治療はちょっと気になるが認知症よりはマシだ。 飲み薬ができれば一番良いのだが。 進展が楽しみだ。2017/07/30
杜子春
4
記録2021/01/11
でんか
4
アルツハイマー病の第一人者である著者のてによる最新情報。なんとなく、ぼんやりと創薬の方向性は定まりつつありのかなあ、という感じ。そうはいっても臨床ベースに乗ってくるのはまだまだ先であろうから、本書の巻末に載っている予防のために、を実践して、薬の登場を首を長くして待つことにしよう。ならずに済めば一番いいのだがね。2017/11/09
-
- 電子書籍
- クラス最安値で売られた俺は、実は最強パ…
-
- 電子書籍
- サクセスフルエイジングのための福祉
-
- 電子書籍
- 宝島 新潮文庫
-
- 電子書籍
- 黒田官兵衛 戦国武将物語 ―天下一の軍…
-
- 電子書籍
- オペレーションG.G. 4巻