岩波科学ライブラリー<br> 大人の直観vs子どもの論理

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader

岩波科学ライブラリー
大人の直観vs子どもの論理

  • 著者名:辻本悟史
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 岩波書店(2016/11発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784000296410

ファイル: /

内容説明

直観に頼ると失敗する? 子どもから大人へ,ヒトは少しずつ論理的になっていく? 科学の答えは,どちらもNOだ.実は,子どもの脳は想像以上に〈論理的〉で,大人の脳は意外なほど〈直観的〉.日常生活で,人生で,そして進化の過程で,それが「うまくやっていく」秘訣であることを,脳の機能と発達の仕組みから解き明かす.

目次

目  次
   まえがき

 1 間違いだらけの私たち
   わかっちゃいるけど/サンクコストの呪縛/モンティ・ホール問題/損はしたくない/そのワインを選んだワケ/恋人なら考えて見極める?/自分の身体に騙される/身体を使って騙してみる/理由まで勝手に作り出す/記憶は間違って植え付けられる
 2 思いつきも悪くない
   どちらの足から踏み出そうか/考えるとうまくできないこともある/考えると買えなくなることもある/マジカルナンバー/記憶の分類/仕方がないのか、そのほうがよいのか/適応度を高める不合理な知覚/適応度を高める不合理な意思決定/至近要因と究極要因/それでもやはり不合理?/結局どちらでもよい
 3 ともあれ理由は脳にある
   ひと目で咲いた恋の花/恋の相手は報酬/咲かせ続ける努力/論理的に「考える」とき/新しい脳?/脳の中のたくさんの「小さな世界」/世界のまとめ役はいるのか/まとめ役の候補/なるべく使わない方向で/訓練の賜物/脳にあった理由のまとめ
 4 子どものほうが論理的?
   子どもにも注目したい/理論の軸としての論理的思考/見えないものは存在しない?/よく調べると実は知っていた/あんなことも、こんなことも/論理的な赤ちゃん/そもそも動物には得意なことがある/赤ちゃんにだって得意なことがある/赤ちゃんのコア知識と進化/子どもなりの試練/子どもは子ども、大人は大人
 5 子どもには子どもなりの脳がある
   子どもの脳にも注目したい/脳の変化と知能の発達/逆u字の中身/接続の剪定と知覚の剪定/剪定のタイミング、そしてさらに/小さな世界の独立/適応度を高める遅い発達/若気の至り/遺伝と環境/子どもの脳は、大人の脳のミニチュアではない
 6 視点を変えれば間違いも役に立つ
   クリスティンとクリストファー/視点の違い/チンパンジーの子どもと勝負する?/経験に裏打ちされた直観/フランクリンの功罪表の功罪/遺伝子との相互作用/個性の視点/わりとみんな思いは同じ
   あとがき
   参考文献/引用文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zoe

24
少し前に、奥行きの知覚について学んだ。我々は比較的正確に、目前の対象までの距離をつかむことが出来る。しかし、ここにバイアスがかかることがある。崖に近づいてみる。下から見上げて距離を推定する場合と上から見下ろした場合を比較すると、上から見下ろす方が、高く見積もる。自分の方に向かう物体の速さや接近してくる音の速さも、実際より早く見積もられる。以下メモ。幼い脳は、柔軟に何でもできるが、経験を積むことで、機能が剪定されていく。モンティ・ホール問題。2019/06/24

ひさしぶり

19
結構よく聞く深層心理的なもの。まあ直感と定義してもいいのかな。子どもは自身の能力を客観的に把握する力が低い、がその特徴のおかげで自身に限界を設定することなく新たな挑戦や試みへつながる。ワーキングメモリの容量が少ないから単純なものから修得していける。例母国語。下の子が覚えが早いのは上の子ができるなら自分もできて当たり前と思ってるからなんだろか。2022/04/15

那由田 忠

15
人間の行動が「合理的、論理的」でないことはよくある。錯覚もそうだし、経済学の合理性と実際の選択がかなり違う。それを進化心理学の視点で説明してみせる。進化の歴史の中ではそうした非合理的な行動がより有利であったからだと。そして、直感に代わって「直観」が実際の我々の脳活動の大半を占めるらしいと言う。脳内に様々な分担があって、意識と無関係に正確な判断をしているらしくて、意識はそれを後付けで説明しているだけのことが多い。とすると、言葉を使えない動物もかなり同じなのだと思った。著者はそう述べていないが。楽しく読めた。2017/07/15

スノーシェルター

12
小難しい言葉は良くわからないけど、実験による反応は納得できて面白い。脳って不思議だわ。2015/11/24

calaf

9
人間の判断は合理的なのか、非合理的なのか?結局のところ、自分の手持ちの能力(脳の力)を考え、実用的な時間でできる限りの結果を出すという事をしているらしい...もちろん、手を抜くべきところは抜くという事も含めて。そしてその判断(判断基準)は当然、成長とともに変わっていく...いろいろ面白い内容の本でした。2017/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9816261
  • ご注意事項

最近チェックした商品