内容説明
1930年代、大恐慌時代のアメリカ。映画監督になる夢を抱いて青年はハリウッドにやってきた。しかし現実は厳しく、エキストラの仕事にもあぶれ、ドラッグストアのバイトで小銭を稼ぐのが精いっぱい。その彼が出会ったのが、テキサスからきた女優志望の女の子。2人はペアを組んでマラソン・ダンス大会に参加することに。これは1時間50分踊って10分間の休憩を繰り返し、最後の1組が残るまでひたすら踊り続ける過酷な競技だ。大会を渡り歩くこの競技のプロに、逃亡中の犯罪者、家出娘など“わけあり”の参加者も。経過時間が800時間を越え、残りが20組に絞られたとき……。競技中に発生する様々な人間ドラマ、若者たちの希望と絶望を巧みな構成で描いたアメリカ小説の傑作。シドニー・ポラック監督、ジェーン・フォンダ主演の映画化《ひとりぼっちの青春》でも知られる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
syaori
41
結末は最初に示されます。「起立/しなさい」という遠い声とともに過去の彼が立ち上がり回想に入る導入から引き込まれました。彼が語るのは、映画の仕事にありつこうとしていたハリウッドでグロリアと出場したダンス・マラソンについて。物語が進むにつれて途中に挟まれる現在からの声が大きくなっていき、グロリアの言葉は厭世観を増していき、彼らがぐるぐる踊りながら向かう結末まで息を詰めるように読みました。最後のタイトルに繋がる一言、廃馬は撃つもんじゃないんですか?」がとても効いています。本当に彼に「神の憐憫があらんことを…」。2017/03/15
りー
38
大恐慌時代のアメリカ。カップルが手錠で手足を繋ぎ、参加者が最後の一組になるまで、一時間に十分程度の休憩を除いて二十四時間踊り続けるマラソン・ダンス。そんな嘘みたいな現実を舞台装置に、ありもしない希望をそれとわかりながらも求めて迷走する一組の男女を描いた、夢も希望も、金も救いも愛もない、ないない尽くしの小説が本作。付き合うとめんどくさいであろうペシミストのヒロイン、グロリアの呟く「わたしは生きることに飽きて、死ぬことがこわいのよ」は当時のアメリカよりも今の日本にこそ相応しいセリフなんじゃなかろうかね。2016/05/28
藤月はな(灯れ松明の火)
30
大恐慌後のハリウッドで大金欲しさに最後の一組になる迄、踊り続けるマラソンダンスに参加した若い男女。閉塞感が募る現代だからこそ、読まれる本ではないだろうか?日々を生きる為の金を稼ぐ為、時間を売って心を失くして馬車馬のように働いても切り捨てられ、顧みられない資本社会。それでも生きられるのは更なる絶望に叩き落す希望が残っているから。それを知る者はグロリアの語る、生きたいと思っているのに突然、ふっと湧いてしまう突然、命を捨ててしまう虚無感に共鳴してしまう。挟み込まれた判決文から分かる現実の絶望に顔を臥せるしかない2015/07/23
くさてる
26
題名がすべて。原題もそのまま胸を打つ。大恐慌時代のハリウッドで何処にも行けず誰の為にも動けないでいる男女が、恋愛すら生まれないまま、永遠に踊り続ける物語。なんというか、こうなるしかないのだな、と。金もなく、夢も持てず、若さにも意味が無いままで、たどりついた場所がここなら、そうなるしかないのだな、と。その単純で冷徹な事実が、読み終えたあとのわたしを、深い穴に落とし続けているような気がする。いつまでも。どこまでも。2015/09/25
ミツ
25
“わたしは生きることに飽きて、死ぬことがこわいのよ”大恐慌時代のハリウッド、過酷な現実の苦しみの中、わずかな夢や希望にすがり踊り狂う男女の、輝かしくもやるせない青春の一幕。80年も前の作品ながら、ヒロインであるグロリアのペシミスティックな人生観には深く共感できるものがあった。1970年に訳されたものの復刊ということもあり、言葉づかいはやや古びれているが、作品のタイトル然り、“神様のピンチヒッター”という言葉が使われるタイミング然り、時折スマッシュ・ヒットがあるので侮れない。映画のほうも是非観てみたい。2015/10/31
-
- 電子書籍
- 文庫 たとえば、謙虚に愚直なことを継続…
-
- 電子書籍
- なんのために学ぶのか SB新書
-
- 電子書籍
- ローマ教皇 食の旅 角川書店単行本
-
- 電子書籍
- 恋の罠に落ちた伯爵 バンブーコミックス…
-
- 電子書籍
- 髑髏の秘戯 - 傑作ハード・ロマン