内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
さまざまな事情からLinuxを使い始める(学び始める)人が増えています。そうしたLinux初心者がまず戸惑うのは、コマンドを使って操作する点ではないでしょうか。WindowsやMacならマウスを使う操作を、なぜコマンドで行うのか。本書では、実際に数々のコマンドを打ち込みながら、その理由を学んでいきます。本格的にLinuxを学び始める前に知っておくと便利なことを、さくっと読める一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
66
読み終えたというよりもページをめくっていたというほうが正しいかも。それでもLinuxというものがどんなものなのかぼんやりと外形が見えたような。LinuxはまずCUIに慣れることが大事なのか。パソコンもWindowsの前はMS-DOSでコマンドを打ってはソフトを起動したりフロッピーを初期化したりやっていたことを考えるとすこしは馴染みやすいのかもしれない。いまから思うとメモリーが512Kbや画面もモノクロでフロッピーで起動するとガシャガシャ音をたてていたのを思い出した。便利になったもんだ~!図書館本。2017/01/13
Aster
39
喧嘩腰の穿つようなQ&Aがとっても良い。読者目線はこうですよ。本当に。今まで読んだ本の中で一番親切。それでもやっぱり導入までやってくれると良かったかな、まぁ…ブルーバックスにそこまで求めるのは良くない気はしますが…。Linuxの楽しさは分かるけど実際に何をするのかは別の本で補った方がいい。或いは色々な人の話を聞くか。Linuxは趣味でやるにしてはモチベーションがあまり持てない。そもそも基本ソフトでしょ?用途がよく分からないよね。2022/04/07
kaizen@名古屋de朝活読書会
32
#感想歌 UbuntsuとRaspbianともDebianでApt使えて便利なんです。 Linux最初にサーバセキュリティ教えてからね使い方など 踏み台にされない方法まず説明それから便利さ教えないとね AWKなら単語カウント例示しよ実用的な道具類だね2017/04/01
fseigojp
20
Win7、WinVistaとあいついでLubuntu化 無線もOKで快適 しかしMacは脅威のバッテリ性能で屋外使用にはかかせない ありゃWin8なんにつかおうか2017/07/30
shikada
16
Linuxの初歩の初歩を解説する一冊。細かい技術的な内容よりは、Linuxの概要や、何を目指して設計されているのかという部分を初学者向けに平易に書いている。Linuxは決してユーザーフレンドリーなOSではないけれど、カスタマイズ性が高くてできることが多いという印象。巻末では、cronを利用して景勝地のタイムラプスを作ろうとか、興味を持てる実習を紹介してくれているのがありがたい。2020/07/25