講談社学術文庫<br> 興亡の世界史 通商国家カルタゴ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

講談社学術文庫
興亡の世界史 通商国家カルタゴ

  • 著者名:栗田伸子【著】/佐藤育子【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 特価 ¥715(本体¥650)
  • 講談社(2016/10発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062923873

ファイル: /

内容説明

紀元前二千年紀、経済力と技術力を武器に、東地中海沿岸部に次々と国際商業都市を建設した、海洋の民フェニキア人。アルファベットの元となった「フェニキア文字」で知られる彼らは、オリエントの諸大国に脅かされながらもしたたかに生き抜き、北アフリカにカルタゴを建国、地中海の覇者となる。最後の敵・ローマとの三次に及ぶポエニ戦争、ハンニバルの活躍、スキピオ軍の破壊の末に滅亡した帝国カルタゴは、何を歴史に残したか。

目次

学術文庫版へのまえがき
プロローグ──地中海史の中のカルタゴ
第一章 フェニキアの胎動
第二章 本土フェニキアの歴史
第三章 フェニキア人の西方展開──伝承と事実
第四章 カルタゴ海上「帝国」
第五章 上陸した「帝国」
第六章 カルタゴの宗教と社会
第七章 対ローマ戦への道
第八章 ハンニバル戦争
第九章 フェニキアの海の終わり
エピローグ
学術文庫版のあとがきにかえて
参考文献
年表
人名・著作家名一覧

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

85
紀元前2000年頃に勢力を広げたフェニキア人の歩みが述べられています。次々と商業国家を建設し、フェニキア文字を生み出した彼らは、オリエントの中でも果敢に生き抜いたことで、地中海の覇者へと昇りつめたのだと思いました。当時の諸大国に脅かされていたにも関わらず、地中海での成功は歴史的に大きなことでしょう。ローマとの三次の戦争で滅亡するカルタゴが歴史に何を残していったのか、興味深く読みました。2016/11/03

masabi

15
【概要】フェニキア人の来歴とカルタゴの興亡を解説する。【感想】古代の常として資料の不足に悩まされるなかで社会制度や大事件がよく伝わるものだ。通商国家ながら海洋帝国を築くも最期はローマと戦い滅亡する。通商を基盤に置いていたせいか時に名将が盤面を動かすが、国家全体の行動が勝利を詰められない。2019/07/28

ふぁきべ

11
フェニキアに始まり、ローマによる破壊によって終わるフェニキア人とカルタゴの通史を扱う。カルタゴというとローマの宿敵であり、現代のユダヤ人と同じセム系カナン諸語話していた人たちというくらいの知識はあったが、フェニキア人たちのルーツやカルタゴに植民した経緯、その後どのようにしてカルタゴは地中海の商人になっていったのかということも詳しく知ることができる。ローマ登場後はやはりよく知っている話になるが、カルタゴ側の視点で大惨事にわたるポエニ戦争を描写してくれているのはローマ史好きにとっても非常に価値があると思う。2021/12/09

ピオリーヌ

10
全九章のうち、七章まで読み進め、ついに第一次ポエニ戦争が終結。カルタゴは前480年のヒメラの戦い以降、何百年間も費やしてきたシチリアでの足場を永久に失った。前242年のことである。このままローマの手出しが無ければ今後もカルタゴは貿易国家として繁栄できたのであろう・・・それに続くハンニバルの活躍が書かれる第二次ポエニ戦争の記述は楽しくない訳があるだろうか、いやない。また末尾の第三次ポエニ戦争の記述が濃密で嫌でも印象に残る。「カルタゴはその伝承上の建設から数えて668年後、灰燼に帰した」2020/03/06

akiakki

9
コテンラジオのハンニバル回の参考図書。都市国家としてのカルタゴのみにフォーカスするのでは無く、地中海史のような視点でどうやってカルタゴが興り滅亡したかが解説されています。長いスパンではハンニバルの活躍はそれ程影響が無く、ポエニ戦争に負けて地中海から締め出された時点で海洋国家としては余命宣告を受けていたのではないでしょうか。航路の開拓や地中海の東西を結ぶ交易など冒険心に溢れながら、ローマよりも国家としてのまとまりに欠けているようにも見えました。そのローマですらあっけなく滅びたのだからショギョムッジョ。2024/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11177817
  • ご注意事項

最近チェックした商品