14歳からの哲学入門 - 「今」を生きるためのテキスト

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

14歳からの哲学入門 - 「今」を生きるためのテキスト

  • 著者名:飲茶
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 二見書房(2016/11発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784576151144

ファイル: /

内容説明

14歳の頃に訪れる「常識の崩壊」。
それを乗り越えるとき、哲学が始まる――

200年先の未来を考えるための教科書

永劫回帰
我思う、ゆえに我あり
経験する機械
モノ自体
真理とは全体である
死にいたる病
実存は本質に先立つ
世界に隠された構造
言語ゲーム
脱構築
記号消費社会
「暇」の哲学

本書に登場する哲学者たち――ニーチェ、デカルト、ヒューム、カント、ヘーゲル、キルケゴール、サルトル、レヴィ=ストロース、ウィトゲンシュタイン、デリダ、ボードリヤール

どんな偉大な哲学者も14歳の子どもと同レベルである! だが、その極端で幼稚な発想が新しい世界観を創造した。常識を覆す著者入魂の書!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

95
「合理主義」⇒「実存主義」⇒「構造主義」⇒「ポスト構造主義」の流れが恐ろしいくらい分かり易く纏められていました(こんな本が欲しかった!)。今現在に近づく程、厭世観が増しますが、一方で「ポスト構造主義」からの新しい「○○主義」に出会えるという期待が膨らみます。著者はそのカギは『ニートに学べ』という提言で驚いています。しかし、緒言で哲学者はそもそものところがぶっ飛んでいてほとんど14歳レベルの発想であるとのことですから、意外や意外に・・・これもまた楽しみです。2022/10/07

かんらんしゃ🎡

40
ニーチェやサルトルを会話に挟み込んだらなんかカッコいいじゃん、プラトンやデカンショ引用したら頭良さげじゃん、なんて不埒に読んでる限りさっぱり身につかん。これで入門書何冊目だ。あ、でも飲茶の本は解りやすい方だよ。2023/08/11

MAEDA Toshiyuki まちかど読書会

31
飲茶さんの本を一通り読みました。哲学も科学も数学も煮詰まった状況なのですね。でも、まだ月面基地も火星基地も出来てないのに、木星にも行ってないのに、煮詰まるのは早い気がすると、宇宙兄弟シリーズを再読して思った。2017/06/19

出世八五郎

28
難解な哲学を身近な物にしてくれた著者を賞賛したい!近代以降の西洋哲学を解説。デカルトから真理や神の証明を始めて、次代のホープが前時代の哲学を否定し新たな哲学を打ち立てる。それが繰り返される流れです。ウィトゲンシュタインがハンマーで哲学を打ち壊し終了させ、“に~ちぇ”永劫回帰に収束させるのかと思いきや、現代のニートに次代の哲学を託し終了。哲学を14歳以下の中2病的疑問から始まったと説く著者は、腰が軽く噛み砕いた説明をしてくれるので非常に分かり易い。これだけで、非常に哲学の造詣(ぞうけい)が深いと思われる。2016/03/25

しき

22
哲学史の入門書。「哲学は14歳レベルの発想を高尚な言葉にしたもの」という説明が素晴らしい。本書は哲学から高尚さをなくしていて、とてもわかりやすい。最後にのってる著者が考える「今」の哲学が面白い。「暇を楽しめるニートが最強」というトンデモ論だが、ちゃんと過去の哲学の続きになっている。「ニートが増えたら経済が破綻する」への反論が「経済?なにそれ?」なのもいい。相手の用語を使うと相手の概念から抜け出せないので「なにそれ」が最強の反論。事実、実存主義も「理性?なにそれ?」という反論を使っていた。2021/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9790745
  • ご注意事項

最近チェックした商品