- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品は固定レイアウト/カラーで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【すべてのビジネスは顧客へのサービスだ。】
プロダクトとサービスの境界がなくなってきた今こそ、従来のマーケティング・ビジネスモデルに対する考え方を大きく変えるときかもしれません──この変革を推進するのが、〈サービスデザイン思考〉です! 本書は、世界中のイノベイターから注目されているサービスデザイン思考、待望の入門書。クリエイティブで革新的な、新しいビジネスモデル構築のための概念・手法を体系的にまとめて詳説図解。5原則で覚える〈基礎概念〉、企画・リサーチ・分析・設計・テスト・再設計・実施のための〈25の思考ツール〉、実施に至るまでの全プロセスを公開した〈導入事例〉などを図解しながら丁寧に解説しています。〈顧客の時代〉で成功するために必要になる〈最先端のビジネスモデルデザイン〉を理解することができる1冊です!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Moloko
2
サービスデザインについてはある程度の前提知識があって、読んでみると氾濫傾向にあるサービスデザインの概ねの共通コンセプトを纏められた感はある。他の方の感想を読むと本当の入門書としては読解に根気がいるし、具体例が後半に来る上に日本人には馴染みがない事例の数々であるので、評価が割れるのではと思った。通読するよりも事例だけをまず読んでから読者自身の関心ある問題やテーマにどう応用できるか考えながら読むと良いかもしれない。中身としては、顧客のニーズに硬直的な反応しかできていない組織(特に行政)の行動の変革ツールかと2017/09/06
hori-chan
1
最初「薄い緑の字が読みづらっ」と思ったが、翻訳が良いのか、構成が良いのかスラスラと一気に読み終わった。手元に置いておきたい一冊かもしれん。2016/02/09
yutusbochan(yasuhiko.utsubo)
1
サービスデザインという思考方法。①ユーザー中心、②協創、③インタラクションの連続性、④物的証拠、⑤ホリスティック(全体的)な視点、本書ではこの5つの原則をもととする思考とあるが、まだ一つに定まった定義はない学際的なアプローチだそうです。これからのビジネスやアイディア創出を代えてゆくものになるのだと思います。初読では理解しきれなかったので、時間を置いて再読してみたいと思います。2014/02/01
げん
1
サービスデザインの全体像が初心者にも分かりやすく書かれている。この本自体もサービスデザイン思考で作られたとのことで、普通の本にはない大きめのアイコンや、用語のリンクの矢印が多用されていて視覚的にも理解しやすい。カスタマージャーニー、サービスブループリントなど、多くのツールも紹介されていて、参考になった。教科書的に鵜呑みに使うのではなく、実践して自分なりの方法を見つけよ、と書かれている通り、一つ一つ実践していきたい。2014/01/28
Makoto Murata
1
マーケティングとサービスとデザインを、漠然と意識していたときに薦められた本。それぞれ意味や方法論があるが、「顧客中心」という共通項で考えると、バラバラだったもの(価値)が一つに纏まっていく。本書で繰り返されるホリスティックな視点とは、そういう事なのかという印象をもった。「顧客視点で」と当然のように言われるが、踏み込んで深く考える機会はまだ少ないのではないか。ハードウェアのものづくりにも、今後はこうした意識を持つことで、新しい切り口を産み出せるのではないか。実践に活かしていきたい。オススメです。2013/10/04
-
- 洋書電子書籍
- Manliness and Mascu…