マンガでやさしくわかるブルー・オーシャン戦略

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

マンガでやさしくわかるブルー・オーシャン戦略

  • ISBN:9784820719519

ファイル: /

内容説明

限られた顧客をめぐる激しい競争が、いま、さまざまな業界で起きています。
そんなし烈な競争が巻き起こる既存の市場(レッド・オーシャン)を脱け出し、競争のない未知の市場を開拓することを目指すのが、ブルー・オーシャン戦略です。
2005年に発表されて以来、注目を集め、原書は、全世界43カ国語で出版され、累計350万部を売り上げました。
本書は、不況にあえぐ出版業界を舞台にしたストーリーをもとに、ブルー・オーシャン戦略の基本理論を解説していきます。豊富な事例と実践に役立つフレームワークを中心に、新たな市場を切り拓くヒントをまとめた1冊です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

11
経営戦略というのはプログラミング可能だ、と思うようになってきた。ヒトを機能として、その機能を適切に配置すれば、まぁ組織(システム)は稼働する。とはいえ、ヒトには必ず「不確実性」を伴う。本書を読んで感心したポイントは、こうしたヒトの扱いもプログラミングに組み込んでいるところだ。ブルーオーシャン戦略を成功に導くために実行段階のハードルが4つ設定されている→①意識、②経営資源、③政治、④士気。とくに、意識と士気が、ヒトの不確実性を減少させるので、リーダーに意識や士気を上げる機能を搭載すれば、ヒトはそれなりに動く2024/08/10

橙夜(とうや)

10
【図書館】赤字で銀行の融資をとめられそうになってる出版社が、ブルーオーシャン戦略で売り上げをアップしていこうとするストーリーと共に、ブルーオーシャンについて書いてあります。漫画より文章が多いけど、内容は良かった。一度では落とし込めなかったけど、参考になりました。2020/01/05

Kokichi

7
マーケティングの本を読めば必ず聞くブルーオーシャンという単語。知っているようでその市場を開拓するにはどうすればよいのか全く不明なので読んでみた。一番斬新と感じたことは脱セグメンテーション。少ない顧客の取り合いになるため、非顧客に目を向けすべての人を対象にするということ。非顧客を三つのグループに分類し分析する手法は面白いと思った。はじめはセグメンテーションをして計画を立てて、うまくいかなかったら、脱セグメンテーションで計画を立て直すというのを実践しようと思った。2020/11/22

カワニナ

2
ニッチ市場を狙え、ということ。戦略を完遂するためのポイントは参考になった。社内政治は重要なハードル。深掘りして勉強したい。【概要】◯ブルー・オーシャン戦略とは、レッド・オーシャン(競合他社が同様の戦略で競い合い疲弊し合う市場)の外にいる、他の消費者をターゲットとした新しい市場を開拓する戦略。 ◯戦略を実行するために乗り越えるべきハードルは、①意識、②経営資源、③政治、④士気のハードル。 ◯特に、組織の士気を維持して、戦略を完遂するにあたっては、①挑戦の機会提供、②説明、③役割の明確化と期待が重要。2017/11/15

まろん

1
★★☆☆☆ ブルーオーシャン戦略の入門書。要点を掴むには良い。ブルーオーシャンを切り拓く6つのパスは、代替産業に学ぶ/業界内の他の戦略グループに学ぶ/違う買い手グループにフォーカスする/補完財・補完サービスを検討する/機能志向と感性志向を切り替える/将来を見通す。非顧客のグループは、①不安定な顧客/②あえて利用していない顧客/③見落とされていた顧客。全ての非顧客グループにおける共通点が見つかればブルーオーシャンを切り開く大きなヒントを得ることができる。プライスコリドーオブザマスを活用した価格戦略をとる。2021/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11153139
  • ご注意事項

最近チェックした商品