内容説明
25万部突破! PHP新書『他人を攻撃せずにはいられない人』が、新内容も加えた図解版で面白さ200%パワーアップ。著者は攻撃心理のメカニズムには5つあるといい、その内容を分析する……1.利得型(利得を守るために邪魔な他人を蹴落とす) 2.自己愛型(自分が一番でないと気が済まない) 3.否認型(悪の部分を認めたくないがゆえに他人の欠点を叩く) 4.羨望型(羨望を払拭するために、他人の幸福を破壊する) 5.置き換え型(八つ当たりして自分より弱い存在を攻撃する)――そして、陰湿な上司、生意気な部下、マタハラ、いじめ、セレブ気取りなどそれぞれのケーススタディで具体的な処方箋、切り返し方を伝授する。たとえば、自己愛型上司には、正論でぶつかるのではなくほめて承認欲求を満たすことで逃げ切れ、などと説く。また、「あやふやなことを明確にする」など、嫌な人たちから身を守る7つの対処法を明らかにする。人間関係に悩む人必読の一冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
瑪瑙(サードニックス)
35
他人を攻撃せずにはいられない人。今の世の中、というか私の周囲には結構いる。聞き流せばいいものをつい逆らってしまうので、対処のしかたを学びたかった。さらに私自身の為にも読んだ。私もイライラして人に当たることがあるからだ。自分への戒めとして。2022/03/29
左端の美人
16
未熟な自分も含め、困った人=困っている人なのだろう。観察→「きっとわかってくれるはず」などと思わない→自分の考え方を変える(寛大な自分を捨てる)→できるだけ避ける→あやふやなこと明確にする→「ちょっとだけ」やり返す→罪悪感から自分を解き放つ2017/05/10
それん君
9
見開きにイラスト、図解付きで詳しく読まずとも内容が理解できる。ともあれ、この人たちに僕が当てはまらなくて良かった(笑) また、こうゆうところから哲学を学べば切り口としてはいいのかなと思った。 攻撃してくる人と同じ立場でものを話さず、コイツも疲れてるんだなぁ。と上からの見方で(この考え方もちょっと問題かもしれませんが)コミュニケーションをとることで自分も相手の攻撃的な態度に感染させられる恐れは減るのかなと思った。2016/12/13
あいくん
7
☆☆☆図解で分かりやすいです。大声で怒鳴る人、手がでる人、部下を見下す人、面倒な仕事をしない人、小さな問題を大きくする人、ホウレンソウをしない人、遅刻常習者、自分だけががんばっていると思いこんでいる人、自分はできると思いこんでいる人、借りたものを帰さない人、友達のふりをして攻撃する人などいろいろな攻撃があります。その対処方法が書かれています。大声で怒鳴る人は駄々をこねる子供と同じです。ふつうの声の大きさでも伝わるのに怒鳴ると周囲の人も不快です。言葉だけで伝えられないから大声で怒鳴るという面もあります。2016/09/23
wknwkn
6
攻撃的な人は劣等感やストレスを抱えているそう。だが明らかに私より恵まれてるじゃん、と思う子からマウンティングされることもあり。人間て複雑。2016/02/16
-
- 電子書籍
- 【絶対に行きたい、世界の美術館、博物館…