内容説明
自分の娘への強い愛情を抱える奈津子。助産院の事務をしながら、不妊と夫の浮気に悩む紗英。二人の異常な密着が恐ろしい事件を呼ぶ。「最後まで読んだら、絶対もう一度読み返したくなる」話題作、ついに文庫化!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
青乃108号
639
また、この類いの本にあたってしまった。多いなぁ。この類いの本では、この類いであるばっかりにどうにも奥歯に物が挟まった様な、肝心なところはぼやかした様な書き方がされるので読んでいて段々ストレスを感じてくる。この類いの本は、ぼやかしてあいまいに書く事でごまかしていた核心部分をようやく終盤になって明かしてくれるわけだが何かもう、ちょっとこの類いの本は遠慮したい。二度読みを強いて来る姿勢からして好きでない。答え合わせの為の二度読みなんかしたくない。ストレスなく読めて一読ですっきり満足できるそんな本を読みたいのに。2023/02/19
ミカママ
533
【KU】那覇よりの機中にて。人気作家さんながら初読み。子育てのストレスについての描写はよかった。グイグイ読ませはするが、これはナイわ。「なっちゃん」て。読者を騙すことのみに焦点当ててる手法にゲンナリ。まぁもう読まない…かな。2024/07/10
さてさて
490
『おねえちゃんたちは共依存なんかじゃないんです』。そんな風に証言される奈津子と紗英という二人の女性に交互に視点を切り替えながら展開するこの作品。そこには“最後まで読んだらもう一度読み返したくなる”という謳い文句が伊達ではない”騙される快感”に浸らせてくれる物語がありました。”サスペンス”らしい文章表現に魅せられるこの作品。騙されないぞ!と息巻いても騙されてしまう現実に芦田さんの緻密な物語設計を感じるこの作品。次こそは騙されないぞ!と思う一方で、”騙される快感”から抜け出せなくなるようにも感じた作品でした。2024/01/07
イアン
363
★★★★★★☆☆☆☆ 芦沢央のタイトルが長いシリーズ第1弾。不妊に悩む紗英とその良き相談相手である奈津子の視点で物語は進行する。帯に「99%の人が読み返す」と謳ってあるとおり、終盤まで〝ある事実〟が巧妙に隠されており、それが分かると違和感のあったいくつかの模写が実は伏線だったと気付く。この部分が事件の本筋に絡んで来ないのがやや惜しいけど、叙述トリック好きなら読んで損はないかも。ただ、叙述モノだと知って読むと驚きも半減なので、未読の方は帯を外して書棚に2年程寝かせた後に読み始めることをお勧めします。2020/08/11
夢追人009
330
芦沢央さんの名作の呼び声が高い巧緻なミステリ長編第2作です。実は恥ずかしながら私は最近になって漸く著者が女性なのだと知りました。そう言えば歌手の一青窈さんも名の読みが「よう」でしたね。本書は不吉な題名からホラー小説かなと思っていましたが全く違っていて、その巧妙な仕掛けと驚愕のどんでん返しに唸らされましたね。私は特に第2章の紗英と鞠絵と奈津子と梨里がファミレスで会するシーンが巧いと思いましたし、やはり「なっちゃん」「紗英」という互いの呼び名が全てでしたよね。私は読後に湊かなえさんの短編集を思い出しましたね。2019/01/13
-
- 電子書籍
- ヤマケイ文庫 山女魚里の釣り 山と溪谷社
-
- 電子書籍
- 日本の都市景観100選




