朝日新書<br> ルポ 保健室 子どもの貧困・虐待・性のリアル

個数:1
紙書籍版価格
¥858
  • 電子書籍
  • Reader

朝日新書
ルポ 保健室 子どもの貧困・虐待・性のリアル

  • 著者名:秋山千佳【著】
  • 価格 ¥850(本体¥773)
  • 朝日新聞出版(2016/08発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784022736765

ファイル: /

内容説明

虐待の家で育った少女が、笑顔を取り戻した──。貧困・虐待・スクールカースト・ドラッグ・性。現代の子どもたちが抱える問題の最先端が現れる「保健室」と、そこで彼らを支えて奮闘する「養護教諭」の活動に密着したルポルタージュ!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

75
私も保健室登校をしていたので、あの場所の重要性はよくわかっている。未来が見えない不安な子どもを、ゆったりと学校につないでくれる場所。そんな中でスクール内のカーストが養護の先生と教科担当の先生の間に存在するなんて愚かしい。少なくとも私はどの先生にもしていただけなかったことを養護の先生からしていただいたと思うのに。先生方には今後もいっそう連携を強めていただきたい。2018/11/16

ゆみきーにゃ

61
《図書館》読メで知った一冊。最初のお話からこれはフィクションだよね?と疑いたくなるようなお話でビックリ!養護教諭の大変さや葛藤がリアルにそして分かりやすく書かれていたので夢中になって読みました。自分が中学生、高校生の時とは大分変わったんだな~2016/12/13

ころりんぱ

50
良書。保健室にはあまり縁がなかったが、保健室と養護教諭の現状をリポートした本書を読んで、保健室には学校の中でのひとつの居場所として重要な役割があるんだなと知った。怪我や病気のケアはもちろんのこと、それ以外のトラブルを抱えた子どもがたくさんいる。学校でも家でも緊張を強いられる状況の子どもたちに「困った時に行く場所」として認知されれば、救われる子も増えるだろう。養護教諭と教師とscがチームとして連携して子どもに関わることで、それぞれの負担も軽くなるし、子どもにより良い道を見つけてあげられるんだろうと思った。2016/11/20

さいたまのたぬき

45
保健室と言えば…あなたは何を思い浮かべますか?多くの人には怪我をしたり調子の悪いときに行くところ位の感じでしょうか?この本では、それだけではなく様々な状態の子どもたちを救ってきた保健室が紹介されます。このような役割をする日本の保健室は世界にも珍しいのですが、それはけして誇れる事ではなく、保険の先生と呼ばれる人たちの実に献身的な頑張りによって支えられてきたものであるといえます。お子さんのいるかた、学校関係者の方に読んでいただきたいそんな1冊でした。2018/06/01

あやの

39
まず、ここまでよく取材したなぁと思った。実際に筆者は保健室にずっといて、養護教諭と生徒の話を聴いている。そして、この登場する子どもたちの話は、ホントに「どこにでもある」話だと思う。ということは、どれだけ多くの子どもたちが居場所を求めて、保健室にやって来るかということ。人間関係の息苦しさに耐えられず、家庭にも居場所がない。ご飯も食べているのかどうか。そんな話を自然に聞き出す養護教諭の手腕には瞠目させられる。まずは、どの学校も養護教諭二人体制にしてほしい。学校には不可欠の重要なポジションである。2019/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11120320
  • ご注意事項

最近チェックした商品