内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
★★200点超! 迫力の仏像写真!★★ なんで手の形が違うの? なぜ座ってるの? 仏像にも序列がある? など、仏像の基本的なことや、仏像の見方、楽しみ方を、日本を代表する迫力の仏像200枚の写真とていねいなイラストでわかりやすく紹介しました。国宝・重要文化財も多数掲載。仏像のことを知りたい人必携の1冊です!!
※本書は、当社刊「写真・図解 日本の仏像 この一冊ですべてがわかる!」(2016年2月発行)を再編集し、書名・価格等を変更したものです。
【目次】
仏像とは何か?
仏像の分類
国宝と重要文化財
第1章 如来
第2章 菩薩
第3章 明王
第4章 天部
拝観ガイド
仏像所蔵・写真提供先一覧
<電子書籍について>
※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。
※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。
※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。
※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。
株式会社西東社/seitosha
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
びっぐすとん
11
【仏活】読み友さんにお誘い頂いたので、早速活動!とはいっても仏様のことを何も知らないのでは話にならないので基礎知識をお勉強。如来と菩薩の違いは知ってても、明王や天部のことはよく知らなかったし、印相や仏像が持ってるアイテムの意味など興味深い。これから仏像を観るときの参考になる。ガンダーラの仏様は彫りが深いのに、日本の仏様は平たい顔族に合わせてのっぺり顔。でもこちらの方が親近感が涌く。「仏も昔は人なりき」よーし、悟りの境地は無理でも心の平安を目指して、仏活していこう。2019/04/01
yk
5
ありゃ前読んだのとほとんど同じだ。まあ全然覚えれていないからいいけど。見れば見るほど気になることが増えます。2018/04/22
倉屋敷??
4
如来、菩薩、明王、天部とそれぞれわかりやすく説明してくれている。 天部になると数が多くて覚えきれない。2024/11/19
makimaki
4
仏像の種類別に、特徴と代表的な実物の美しい写真がある。わかりやすい。秋の奈良旅行に向け、行きたい場所が固まってきました!2018/08/27
narakunona
3
Kindleで購入。如来・菩薩・明王・天部に分類して、それぞれの特徴をイラストと写真入りで解説。また京都に行って仏像巡りする時のために勉強しようと思う。2018/04/17